【質問】自社開発製品をYouTubeで公開し効果を高める工夫は?
今回の授業の先生
WEB活認定コンサルタント
並木 博(Namiki Hiroshi)
執筆コラム
- 【質問】昨年から始めたネット通販。どうして売れないの? - 2022/2/2 ひと目で「何屋さん」なのか分かるように、商品とターゲットを絞り込みましょう。
- 自動見積りプラグインで見積り業務を軽減 - 2022/1/26 見積りの依頼が急にたくさん入ったけど、数名の社員が休んでいて機会を逃してしまった。といった話を訪問先の企業で聞いたので、今回は自動見積りを実現するWordpressのプラグインについてご紹介します。
- 【質問】自社開発製品をYouTubeで公開し効果を高める工夫は? - 2021/7/21 WEBサイトやランディングページように、YouTube動画もSEOを対策し、再生回数を増やすなどして動画視聴者をWEBサイトへ誘導しましょう。
- 強調スニペットへの表示を目指してみよう - 2021/7/14 オーガニック検索結果が1ページ目には入るが1位は取れないといったことに悩んでいる方は、強調スニペットに表示されるよう対策してみてはいかがでしょうか?
- 製品カタログのPDFファイルを掲載しよう - 2020/6/24 自社製品や商品のカタログや会社案内のリーフレットなどのPDFファイルをWordpressで作成した自社ホームページにアップする方法をご紹介します。
- 【質問】Wordpresサイトにパワポで作ったPDFを掲載したら・・ - 2020/6/17 現象は2つに分ける事ができ、それぞれ原因が1つずつあります。FTPツールとPowerPointを使って解決しましょう。
- 【質問】インバウンド需要対応で和風のホームページを作りたい!どうすればいい? - 2019/12/6 掲載する写真などのコンテンツにもよりますが、和の素材などを使う事によってイメージを和風に変える事はできるでしょう。
- 自社でHPを構築するなら担当者のPC環境を改善しよう - 2019/12/3 いままでやったことのない画像編集や動画編集に対し、作業時間や処理時間がどのくらいかかるのか、PCの性能がどのくらい影響するのかなど自社でホームページを内製する時には、担当者のPCの環境を整えてあげた方が良いです。
- キャッチコピーは動画と組み合わせよう - 2019年4月15日 文章より写真、写真より動画の方が伝えたい事の表現の幅は格段に広がります。ぜひ、インパクトのある魅力的なトップページを作ってみてください。
- 【質問】増やし続けたコンテンツの整理方法を教えてください - 2019年4月9日 コンテンツを増やす事はとても大事な事ですが、読み手の事を考えずに大量にコンテンツを増やしていくと読みづらいHPとなってしまいます。まずはコンテンツの配置だけでも改善してみましょう。
今週の質問と回答
【Q】
自社で開発した製品の紹介動画をYouTubeで公開したいのですが、効果を高める工夫にはどのような方法がありますか?
─────────────────────
【A】
WEBサイトやランディングページように、YouTube動画もSEOを対策し、再生回数を増やすなどして動画視聴者をWEBサイトへ誘導しましょう。
─────────────────────
YouTube動画もGoogleの検索結果に表示されるコンテンツであると同時に、YouTube上にも検索機能があります。そして、動画の視聴者は漫然と視聴する人もいますが、多くは「興味のある動画が見たい」「情報が欲しい」などの目的があって視聴しています。つまり、視聴者も検索ユーザーと同じで、ニーズがあるという事です。
視聴者のニーズは、YouTube内の検索フィールドにキーワードを入れるとサジェスト表示される派生語を見たり、「Keywords explorer」や「Keyword Tool」など外部のツールを使うことなどで知ることができます。
なお、サジェスト表示は、過去の検索結果が影響するため偏りが発生する可能性があります。
ブラウザのプライバシーモードやゲストモードを使って表示すると良いでしょう。
また、レコメンドからの流入を得るため、話題になっているテーマでタイムリーな動画を作成し公開することも大事です。
同じ製品でも、視聴者のニーズに合わせて、ニーズ毎に別々で動画を作成すると効果的です。
例えば
- 便利なものを探しているニーズ
>今までに無い便利な新商品として「紹介」 - 使い方、ハウツーを探しているニーズ
>詳しい使用方法や付加価値のある「情報」 - 使用中の製品に対する情報収集のニーズ
>修理や対応部品など「アフターフォロー」
というように、1つの製品でも少なくとも3通りの動画を作成し、ぞれぞれのニーズを持った視聴者を自社WEBサイトなどへ誘導することができます。
動画を作成する際には、下記のような事にも注意して作ることをお薦めします。
- サムネイルの工夫
視聴を開始してもらうために、サムネイルには検索ニーズを含めた文言を書くなどし興味を引くようにしましょう。 - 最後まで見てもらえる工夫
動画の開始から終了までの構成は、WEBサイトやランディングページのWEBライティングと同様に、段階ごとに効果的な内容を盛り込んだストーリーで作成しましょう。
また、動画の長さは、同じようなテーマの再生回数の多い動画を参考にしましょう。 - エンゲージメントを高める工夫
再生回数はもちろん、高評価やチャンネル登録数を増やすと、後から視聴する人の信用度が増し、製品購入などへのハードルを下げられる場合があります。 - 動画タイトル、説明文、タグは必ずSEOを意
識した内容としましょう。また、使用したキーワードは、動画内の台詞に含まれていることが望ましいです。
YouTubeやGoogleの機能は日々進歩し、ユーザーニーズもどんどん変化していきます。動画を数本公開したら終わり…ではなく、定期的な効果測定をYouTubeStudioのチャンネルアナリティクスを使用するなどして行い、常に高い効果を目指して改善していきましょう。
無料メルマガ「WEB活用の教科書」購読申し込み
お名前とメールアドレスと入力して[無料メルマガを購読する]をクリックすると、中小企業~個人事業主がWEBを活用してビジネスを展開するために必要なノウハウをお届けする無料メルマガ【WEB活用の教科書】を毎週水曜日にお届けいたします。いつでも配信解除ができますので、お気軽にご購読ください。