見方を変えて自社サイトを評価してみよう
今回の授業の先生
WEB活認定コンサルタント
並木 博(なみき ひろし)
執筆コラム
- ひとりひとりが日頃からセキュリティで気を付けるべき事ってどんなものがありますか? - 今回の授業の先生 WEB活認定コンサルタント 並木 博(なみき ひろし) 執筆コラム 今週の質問と回答 【Q】 ひとりひとりが日頃からセキュリティで気を付けるべき事ってどんなものがありますか? ───────────── […]
- メールからの感染に注意してますか? - 今回の授業の先生 WEB活認定コンサルタント 並木 博(なみき ひろし) 執筆コラム 今週の授業 メールを受信してる最中に、セキュリティソフトが「不正なプログラムを確認しました。削除します」といったメッセージを表示して、 […]
- 【質問】商品ページの検索結果順位を上げたい - 2023/2/15 自社商品の商品ページに対して改善を行うとき、まずは商品を買ってほしいユーザーの分析や詳細かつ分かりやすい商品説明の掲載、基本的なSEOの改善を行う必要があります。
- ページタイトルを改善してクリック率を上げよう - 2023/2/8 検索者の興味を引くページタイトルを作るための初歩的な方法をご紹介します。
- 【質問】自社サイトの求人ページだけじゃダメですか? - 2022/8/17 求人ページへ検索ユーザーを集めるという意味では、製品やサービス等の紹介ページへの集客と同じように、SEOの改善やSNSでの投稿などがあると良いです。
- 見方を変えて自社サイトを評価してみよう - 2022/8/10 GA4の指標の持つ意味と有用性を理解し、今までとは少し違った視点で自社サイトを評価するようにしてみてはいかがでしょう
- 【質問】昨年から始めたネット通販。どうして売れないの? - 2022/2/2 ひと目で「何屋さん」なのか分かるように、商品とターゲットを絞り込みましょう。
- 自動見積りプラグインで見積り業務を軽減 - 2022/1/26 見積りの依頼が急にたくさん入ったけど、数名の社員が休んでいて機会を逃してしまった。といった話を訪問先の企業で聞いたので、今回は自動見積りを実現するWordpressのプラグインについてご紹介します。
- 【質問】自社開発製品をYouTubeで公開し効果を高める工夫は? - 2021/7/21 WEBサイトやランディングページように、YouTube動画もSEOを対策し、再生回数を増やすなどして動画視聴者をWEBサイトへ誘導しましょう。
- 強調スニペットへの表示を目指してみよう - 2021/7/14 オーガニック検索結果が1ページ目には入るが1位は取れないといったことに悩んでいる方は、強調スニペットに表示されるよう対策してみてはいかがでしょうか?
今週の授業
Googleアナリティクスの新バージョン「GA4」が2020年10月にリリースされ、旧バージョンの「UA(ユニバーサルアナリティクス)」との違いに馴染めずにずっとUAを使い続けてきた人も多いと思います。
実は私もその一人です(笑)
企業のWeb担の方からは「GA4に直帰率が無い」や「いままで見てきた指標が無い」といった声が今も多く聞かれます。しかし、正式にUAのサポートが2023年7月1日で終了するとアナウンスされてしまったので、早急にGA4に移行しなければならなくなりました。
GA4を導入するにあたり、メリットやデメリット、無くなったり変わってしまった指標など様々な考え方や影響が考えられますが、今回は直帰率について最近私が思ったことをご紹介します。
▼早めに行った方が良いこと
まだしばらくはUAを使っていたい方も、GA4のタグを作成しGA4でのデータ収集を開始してください。
GA4は導入前のデータはUAから引き継がないので出来るだけ長い期間のデータを取得する為です。
【参考】
https://support.google.com/analytics/answer/9744165?hl=ja
UAとGA4は並行してデータ収集させることができるので、早めに導入することをお薦めします。
▼直帰率の考え方
GA4では、UAにあった複数の指標が削除または変更され、新たな指標も登場しました。
特に直帰率が無くなったのは、リリース時に大きなニュースとなりました。
私も直帰率はネガティブな指標の代表のように捉えていて、直帰率を下げる事を重要視していました。
しかし「直帰」という動作に対して違和感があったのも確かです。
「直帰」は、Webサイトにアクセスした後、他のページに移動せずに離脱したということです。
「直帰」の中には、閲覧者が
×見た目のイメージが合わない
×探している情報が無さそう
×信用できない
等の理由で離脱した悪い意味の離脱の他に
○掲載されていた電話番号に電話した
○営業時間が分かったから離脱した
○掲載されている情報で目的が達成できた
という良い方向での離脱もありますが、どちらも混ざっているという曖昧な部分があります。
また、近年、トップページ完結型のWebサイトやスマホアプリ(多くがブラウザでコンテンツを表示している)が増える中で、はたして「1ページしか見なかった」という数値がどれだけの意味を持つのか考えると、目安として使う事にも疑問が生じてきます。
一方、直帰率と入れ替わりで登場した「エンゲージメント率」は、「エンゲージメントセッション」の割合です。
また、エンゲージメントセッションは、
・10秒を超えて継続
・コンバージョンイベントが発生
・2回以上のページビューやスクリーンビューが発生
の何れかの条件に該当するセッションの数です
さらに、アナリティクスヘルプには「直帰率」について「エンゲージメントのなかったセッションの割合」と記載しているページもあります。
https://support.google.com/analytics/answer/12195621
(アナリティクスヘルプ 2022年7月9日時点)
従来の(UAの)「1ページだけ閲覧し離脱した」よりも、10秒以上見た、スクロールしたなどという「ユーザーの操作が行われたセッション」を区別することができるという点では、エンゲージメント率の方がUAの離脱率よりネガティブな要素を正確に検出できるのではないでしょうか。
新しい指標の方が、より正確に、意味のある数値を提供してくれる。そう考えるとUAで使われていた「直帰率」が無くなった事にも納得できると思います。
▼まとめ
GA4は指標も使い方もUAから大幅に変わり、最初は非常に使いづらく感じると思います。
しかし、UAのサポート終了が決定しているので、GA4に慣れるしか道はありません。
そこで、UAで慣れ親しんだ指標の完全な代用品を求めるのではなく、GA4の指標の持つ意味と有用性を理解し、今までとは少し違った視点で自社サイトを評価するようにしてみてはいかがでしょう?
思わぬところに改善点や効果的な手法が見つかるかもしれません。
まだGA4に対応していない方は、ぜひ早めに導入してみてください。
無料メルマガ「WEB活用の教科書」購読申し込み
お名前とメールアドレスと入力して[無料メルマガを購読する]をクリックすると、中小企業~個人事業主がWEBを活用してビジネスを展開するために必要なノウハウをお届けする無料メルマガ【WEB活用の教科書】を毎週水曜日にお届けいたします。いつでも配信解除ができますので、お気軽にご購読ください。