Google検索のパーソナライズ化は殆ど行われていない!?
今回の授業の先生
WEB活認定コンサルタント
松本 年史(まつもと としふみ)
執筆コラム
- GoogleはWebサイトの”ユーザー体験”も評価する!? - 2020/9/16 Google検索のランキング要因に組み込むことをアナウンスした“Core Web Vitals”についてのポイントを解してます。
- 【質問】Googleマイビジネス経由のアクセスを計測する方法は? - 2020/09/09 Googleアナリティクスのカスタムキャンペーンの機能を使うことで、Googleマイビジネスからの遷移を細かく計測することが可能になります
- 【質問】自社名で検索すると表示される競合の広告、やめさせる方法は? - 2019/12/30 結論から言ってしまうと、自社名に対する競合企業の広告を完全に表示させないようにする方法はありません。但し、対策として幾つかの方法が考えれらます。
- あなたのホームページ、Flash使っていませんか? - 2019/12/17 Webの世界で、過去に一時代を築いたFlashのサポート終了になります。ホームぺージのコンテンツとしてFlashを利用している場合は出来るだけ早くHTML5などへ移行されることをお勧めします。
- Google検索のパーソナライズ化は殆ど行われていない!? - 2019年5月1日 Googleが進めている検索結果のパーソナライズ化についての現状の実態をご紹介しています。
- 【質問】URLが変わらない入力フォーム、計測するにはどうしたらよい? - 2019年4月27日 Googleアナリティクスの「仮想ページビュー」という機能を活用して、計測出来るようにすると良いでしょう。
- 【質問】Yokohama、Shinjuku、osaka..からのアクセスって本当? - 2018年10月9日 Googleアナリティクスによる地域判定は、国や都道府県レベルではある程度正確な結果が得られるのですが、市区町村レベルではあまり正確とは言えないです。
- サイトのドメイン、ちゃんと自社で所有してますか? - 2018年10月4日 「ドメイン」の所有者が制作会社の名義になってしまうと、後々トラブルに発展する可能性があります。運用されているサイトの「ドメイン」の所有者は、ちゃんと自社の名義になっていますでしょうか?
- 【質問】検索順位が下がったのですが、今月何かありましたか? - 2018年3月29日 自社のWebサイト、これまでGoogle検索では、対策しているキーワードで常に10位以内にランキングされていたのですが、3月に入ってから急に20位以内にも入らなくなってしまいました。今月、Google検索で何かあったのでしょうか?
- Chrome拡張機能 Lighthouse でサイトをチェック - Lighthouseは、Googleが提供しているツールで、パフォーマンスやアクセシビリティなどの観点から、Webサイトの品質の評価を確認することが出来ます。加えて、品質を向上させる為の具体的な対策についても提示してくれます。
今週の授業
「Googleの検索結果は、パーソナライズ化されている。」
メルマガをご購読いただいている皆様の多くが、このように認識をされているのではないでしょうか?
検索するユーザーの意図を把握し、より良い答えを返す為の取組として、Googleでは検索したユーザーのプロファイルや過去の閲覧履歴、検索履歴などによって、検索結果をユーザー向けにカスタマイズして表示させていると、一般的には捉えられています。
これは、パーソナライズ検索と呼ばれているもので、2005年頃からGoogleが取組を行っているものではあるのですが、実際にはこのパーソナライズ検索は、現状、検索結果に僅かな影響しか与えていない、ということです。
GoogleによるTwitterアカウントの1つである「Google SearchLiaison」が、2018年12月4日に以下のような内容をツイートしています。
・検索結果のパーソナライズ化は頻繁には起きない、また、起きても人によって劇的に検索結果が変わることはない。
・人によって検索結果が異なるのは、“所在地”、“言語設定”、“(検索時に使用した)端末”、“絶えず更新される検索エンジンの性質”によるもので、パーソナライズ化によるものではない。
(※“所在地”や“言語設定”は、同じ場所にいる方、又は同じ言語設定の方には皆、同じ検索結果が表示されることになる為、パーソナライズ化には該当しません。)
(※“絶えず更新される検索エンジンの性質”は、検索するタイミングにより検索結果が異なることを表しています。)
・“所在地”に応じて検索結果が変わることはよく起こる。
また、別のメディア(CNBC)によるインタビューでは、「検索結果のパーソナライズ化は極めて小さい。検索結果に影響があるのは、ユーザーの所在地と直前の検索内容である。」とコメントされています。
つまり、現状ではユーザーのプロファイル情報や閲覧履歴、並びに(直前ではない)過去の検索履歴などは、検索結果に殆ど影響を与えていないということです。また、“所在地”が検索結果に影響を与える可能性が高いことも分かります。
実際、地名を含めずに検索を行なった場合でも、検索を行った場所に関連する情報を掲載しているページの方が上位に表示される場合が多くなっているように思います(※全ての検索ワードによる検索が“所在地”の影響を受けている訳ではなく、地域の影響を受けやすいキーワードで検索した場合に限られてはいます)。
このことは、地域に根差したビジネスを行っている事業者(例:小売や飲食などの店舗ビジネス)には有利に働く一方、地域を限定せずに広域でビジネスを行う事業者には、不利に働く可能性も考えられます。地域に根差したビジネスを行う場合、必然的にWebサイトのコンテンツも地域に関連した情報が増えることになる為です。
そう考えると、日本全国など広域を対象にビジネスを行う場合は、地域毎に関連した情報をコンテンツとして増やしていくことが、検索エンジンへの対策として重要になってくるかもしれませんね。
無料メルマガ「WEB活用の教科書」購読申し込み
お名前とメールアドレスと入力して[無料メルマガを購読する]をクリックすると、中小企業~個人事業主がWEBを活用してビジネスを展開するために必要なノウハウをお届けする無料メルマガ【WEB活用の教科書】を毎週水曜日にお届けいたします。いつでも配信解除ができますので、お気軽にご購読ください。