GoogleはWebサイトの”ユーザー体験”も評価する!?
今回の授業の先生
WEB活認定コンサルタント
松本 年史(まつもと としふみ)
執筆コラム
- GoogleはWebサイトの”ユーザー体験”も評価する!? - 2020/9/16 Google検索のランキング要因に組み込むことをアナウンスした“Core Web Vitals”についてのポイントを解してます。
- 【質問】Googleマイビジネス経由のアクセスを計測する方法は? - 2020/09/09 Googleアナリティクスのカスタムキャンペーンの機能を使うことで、Googleマイビジネスからの遷移を細かく計測することが可能になります
- 【質問】自社名で検索すると表示される競合の広告、やめさせる方法は? - 2019/12/30 結論から言ってしまうと、自社名に対する競合企業の広告を完全に表示させないようにする方法はありません。但し、対策として幾つかの方法が考えれらます。
- あなたのホームページ、Flash使っていませんか? - 2019/12/17 Webの世界で、過去に一時代を築いたFlashのサポート終了になります。ホームぺージのコンテンツとしてFlashを利用している場合は出来るだけ早くHTML5などへ移行されることをお勧めします。
- Google検索のパーソナライズ化は殆ど行われていない!? - 2019年5月1日 Googleが進めている検索結果のパーソナライズ化についての現状の実態をご紹介しています。
- 【質問】URLが変わらない入力フォーム、計測するにはどうしたらよい? - 2019年4月27日 Googleアナリティクスの「仮想ページビュー」という機能を活用して、計測出来るようにすると良いでしょう。
- 【質問】Yokohama、Shinjuku、osaka..からのアクセスって本当? - 2018年10月9日 Googleアナリティクスによる地域判定は、国や都道府県レベルではある程度正確な結果が得られるのですが、市区町村レベルではあまり正確とは言えないです。
- サイトのドメイン、ちゃんと自社で所有してますか? - 2018年10月4日 「ドメイン」の所有者が制作会社の名義になってしまうと、後々トラブルに発展する可能性があります。運用されているサイトの「ドメイン」の所有者は、ちゃんと自社の名義になっていますでしょうか?
- 【質問】検索順位が下がったのですが、今月何かありましたか? - 2018年3月29日 自社のWebサイト、これまでGoogle検索では、対策しているキーワードで常に10位以内にランキングされていたのですが、3月に入ってから急に20位以内にも入らなくなってしまいました。今月、Google検索で何かあったのでしょうか?
- Chrome拡張機能 Lighthouse でサイトをチェック - Lighthouseは、Googleが提供しているツールで、パフォーマンスやアクセシビリティなどの観点から、Webサイトの品質の評価を確認することが出来ます。加えて、品質を向上させる為の具体的な対策についても提示してくれます。
今週の授業
Googleは、2020年5月28日付の「Googleウェブマスター向け公式ブログ」において、2021年以降に”Core Web Vitals”をGoogle検索のランキング要因に組み込むことをアナウンスしました(日本語版は2020年6月5日に公表)。
“Core Web Vitals”とは、Web上で優れたユーザー体験を提供するために不可欠であるとGoogleが考える以下の3つの領域に関して、設定された指標になります。
- ページの読み込み時間
- ユーザー操作に対する応答性
- ページコンテンツの視覚的安定性
指標はそれぞれ次のような呼称と意味を持ちます。
- Largest Contentful Paint(LCP)
→ ページの中で最も大きな要素が読み込まれるまでの時間 - First Input Delay(FID)
→ ユーザーが最初の入力(インプット)を行えるようになるまでの時間 - Cumulative Layout Shift(CLS)
→ ページコンテンツの予期しないレイアウト移動の量
これまでにも、Google検索のランキング要因にはユーザー体験に関する要素が加わっています。直近では「モバイルフレンドリー」「セーフブラウジング」「HTTPSセキュリティ」「侵入型インタースティンシャルの有無」がランキング要因として利用されています。これらに加えて、上記の3つの指標がランキング要因に含められるようになる、ということです。
さて、ここまで読み進められた皆様は、直ぐにでも対策をしなければならないの?と心配に思われるかもしれません。
直ぐに何かしないとGoolge検索の評価が下がる、ということはありません。”Core Web Vitals”がランキング要因に加えられるのは2021年以降になります。また、導入される少なくとも6ヶ月前には事前アナウンスが行われるということです。
そしてもう1つ、今回の公式ブログのアナウンスでは、以下のように説明されています。
「ページエクスペリエンスの構成要素はすべて重要ですが、ランキングでは、ページエクスペリエンスの一部の要素が平均以下であっても、総合的に優れた情報を含むページが優先されます。優れたページエクスペリエンスが関連性の高い優れたコンテンツに勝ることはありません。しかし、同様のコンテンツを含むページが複数ある場合は、ページエクスペリエンスが検索ランキングで非常に重要になります。」
あくまでも評価として優先されるのは、提供されるコンテンツの内容自体の評価、ということになります。
その為、SEOの取組としてはこれまで通りユーザーにとって価値のあるコンテンツを提供していくことが重要であることに変わりはありません。
但し、すでにランキング要因に加えられることがアナウンスされていますし、また、ユーザー体験を向上させることはコンバージョン率を高める為の取組として非常に重要になりますので、今から対応を進めていくことは決して無駄な取組ではありません。
既にサーチコンソールやPageSpeed Insightsで”Core Web Vitals”の測定結果が確認できるようになっていますので、改善が必要なぺージがある場合には最適化を進めていかれることをお勧めします。
無料メルマガ「WEB活用の教科書」購読申し込み
お名前とメールアドレスと入力して[無料メルマガを購読する]をクリックすると、中小企業~個人事業主がWEBを活用してビジネスを展開するために必要なノウハウをお届けする無料メルマガ【WEB活用の教科書】を毎週水曜日にお届けいたします。いつでも配信解除ができますので、お気軽にご購読ください。