キャッチコピーは動画と組み合わせよう
今回の授業の先生
WEB活認定コンサルタント
並木 博(なみき ひろし)
執筆コラム
- 製品カタログのPDFファイルを掲載しよう - 2020/6/24 自社製品や商品のカタログや会社案内のリーフレットなどのPDFファイルをWordpressで作成した自社ホームページにアップする方法をご紹介します。
- 【質問】Wordpresサイトにパワポで作ったPDFを掲載したら・・ - 2020/6/17 現象は2つに分ける事ができ、それぞれ原因が1つずつあります。FTPツールとPowerPointを使って解決しましょう。
- 【質問】インバウンド需要対応で和風のホームページを作りたい!どうすればいい? - 2019/12/6 掲載する写真などのコンテンツにもよりますが、和の素材などを使う事によってイメージを和風に変える事はできるでしょう。
- 自社でHPを構築するなら担当者のPC環境を改善しよう - 2019/12/3 いままでやったことのない画像編集や動画編集に対し、作業時間や処理時間がどのくらいかかるのか、PCの性能がどのくらい影響するのかなど自社でホームページを内製する時には、担当者のPCの環境を整えてあげた方が良いです。
- キャッチコピーは動画と組み合わせよう - 2019年4月15日 文章より写真、写真より動画の方が伝えたい事の表現の幅は格段に広がります。ぜひ、インパクトのある魅力的なトップページを作ってみてください。
- 【質問】増やし続けたコンテンツの整理方法を教えてください - 2019年4月9日 コンテンツを増やす事はとても大事な事ですが、読み手の事を考えずに大量にコンテンツを増やしていくと読みづらいHPとなってしまいます。まずはコンテンツの配置だけでも改善してみましょう。
- 【質問】Google広告を始めましたが表示されていないみたいです - 2018年9月5日 Google広告の表示順位はGoogleが「広告ランク」という評価値を計算し決まります。品質スコアが低いために広告の表示を止められている可能性がありますので、管理画面を確認してみてください。
- ネット広告の導入前に考えておきたいこと - 2018年9月1日 ネット広告を導入する企業は年々増えてきていますが、始める前に検討・決定すべきこと知っている企業は少ないのです。広告の成果を上げる「広告の5M」とは。
- 【質問】キャッチコピーを作るにはどうすれば良いですか? - 2018年2月28日 自社商品のキャッチコピーを作ろうとすると何も思い浮かばず、どうしても作ることができません。どうしたらキャッチコピーを作ることができますか?
- 「良い直帰」「悪い直帰」を区別しよう - 2018年2月22日 WEBサイトで改善すべきポイントのひとつに「直帰率」がありますが、この「直帰」には「良い直帰」と「悪い直帰」があるのを意識していますか?
今週の授業
自社サイトの直帰率や平均滞在時間は確認していますか? トップページの離脱率が高く平均滞在時間が短い場合、トップページを表示して最初に目に入る部分に問題があるのかもしれません。まったく原因が分からない人も、薄々「インパクトが問題なのかも」「イメージが掴みづらいかも」と思っている人も、自社のトップページの最初に見える部分を一度見直してみましょう。
▼WEBライティングの基本はしっかりと
基本的には、キャッチコピー、ボディコピー、クローズコピーの3つで構成されます。この内、トップページを表示した直後に目に入るのはキャッチコピーとボディコピーの前半部分です。キャッチコピーはページの上部にあり閲覧者を惹きつけることが役目です。ボディコピーはニーズ・ウォンツ、ベネフィット、信頼性など、商品やサービスに関する事を記載しコンテンツに興味を持たせ読ませるのが役目です。基本をしっかりと押さえれば一定の効果が得られるWEBサイトとなっているでしょう。
▼伝えたい気持ちが強すぎる
WEBライティングの基本を守っていても、表現が「押しつけ」となってしまえば閲覧者はすぐに離脱してしまいます。例えば、会社のロゴマークを画面に大きく表示したり、「こだわってます」を多用したりするのはよく見かけます。しかし、閲覧者が押しつけと判断するほど強く伝えたいことは、表現を変えれば大きなインパクトとなり得ます。
▼動画+キャッチコピー
ここ数年、インターネットの動画は生活の一部となり、WEBサイトでも動画がよく使われるようになりました。最近ではトップページを表示すると画面全体に動画が表示されるWEBサイトも増えてきました。
そこで、トップページで最初に目に入る思いの強い「押しつけ」の部分を動画化してみてはいかがでしょうか?
以下のように噛み砕くと動画の題材が決まってくるはずです。
大きなロゴマーク
→ 会社として大事にしていることの象徴
→ お客様の笑顔、社内の日常、商品製造風景、歴史のあるもの
こだわり
→ 中心にあり譲れないもの
→ こだわって作業している姿こだわりに達するまでの理由
また、キャッチコピーや概要説明をテロップ(キャプション)として動画に重ねて表示すると、動画の持つイメージを言葉で補完しインパクトの方向性を作ることができます。
▼WordPressならプラグインが豊富
動画や静止画像をスライド表示し、テロップも表示するようなスライドショーのプラグインが増えてきました。もしWordPressを利用中でしたらぜひ使ってみてください。
動画や画像の切り替え時やテロップにアニメーション効果を加えることができるものが多く、フェードインなどで見た目のインパクトを調整することもできます。YouTubeにアップロードした動画を使用できるものもあります。
「ビビっと来た!」というくらい直感的によく分かるトップページであれば閲覧者がにコンテンツに興味を持ってくれる可能性は高くなります。文章より写真、写真より動画の方が伝えたい事の表現の幅は格段に広がります。
ぜひ、インパクトのある魅力的なトップページを作ってみてください。皆様のホームページ活用のヒントとして、参考になれば幸いです。
無料メルマガ「WEB活用の教科書」購読申し込み
お名前とメールアドレスと入力して[無料メルマガを購読する]をクリックすると、中小企業~個人事業主がWEBを活用してビジネスを展開するために必要なノウハウをお届けする無料メルマガ【WEB活用の教科書】を毎週水曜日にお届けいたします。いつでも配信解除ができますので、お気軽にご購読ください。