【質問】増やし続けたコンテンツの整理方法を教えてください
今回の授業の先生
WEB活認定コンサルタント
並木 博(なみき ひろし)
執筆コラム
- ひとりひとりが日頃からセキュリティで気を付けるべき事ってどんなものがありますか? - 今回の授業の先生 WEB活認定コンサルタント 並木 博(なみき ひろし) 執筆コラム 今週の質問と回答 【Q】 ひとりひとりが日頃からセキュリティで気を付けるべき事ってどんなものがありますか? ───────────── […]
- メールからの感染に注意してますか? - 今回の授業の先生 WEB活認定コンサルタント 並木 博(なみき ひろし) 執筆コラム 今週の授業 メールを受信してる最中に、セキュリティソフトが「不正なプログラムを確認しました。削除します」といったメッセージを表示して、 […]
- 【質問】商品ページの検索結果順位を上げたい - 2023/2/15 自社商品の商品ページに対して改善を行うとき、まずは商品を買ってほしいユーザーの分析や詳細かつ分かりやすい商品説明の掲載、基本的なSEOの改善を行う必要があります。
- ページタイトルを改善してクリック率を上げよう - 2023/2/8 検索者の興味を引くページタイトルを作るための初歩的な方法をご紹介します。
- 【質問】自社サイトの求人ページだけじゃダメですか? - 2022/8/17 求人ページへ検索ユーザーを集めるという意味では、製品やサービス等の紹介ページへの集客と同じように、SEOの改善やSNSでの投稿などがあると良いです。
- 見方を変えて自社サイトを評価してみよう - 2022/8/10 GA4の指標の持つ意味と有用性を理解し、今までとは少し違った視点で自社サイトを評価するようにしてみてはいかがでしょう
- 【質問】昨年から始めたネット通販。どうして売れないの? - 2022/2/2 ひと目で「何屋さん」なのか分かるように、商品とターゲットを絞り込みましょう。
- 自動見積りプラグインで見積り業務を軽減 - 2022/1/26 見積りの依頼が急にたくさん入ったけど、数名の社員が休んでいて機会を逃してしまった。といった話を訪問先の企業で聞いたので、今回は自動見積りを実現するWordpressのプラグインについてご紹介します。
- 【質問】自社開発製品をYouTubeで公開し効果を高める工夫は? - 2021/7/21 WEBサイトやランディングページように、YouTube動画もSEOを対策し、再生回数を増やすなどして動画視聴者をWEBサイトへ誘導しましょう。
- 強調スニペットへの表示を目指してみよう - 2021/7/14 オーガニック検索結果が1ページ目には入るが1位は取れないといったことに悩んでいる方は、強調スニペットに表示されるよう対策してみてはいかがでしょうか?
今週の質問と回答
【Q】
自社でHPを追加更新しています。お客様へ伝えたい事がたくさんあり、毎日様々な情報をHPに追加し続け、アクセス数はだいぶ伸びてきたのですが、肝心の問合せや注文数が伸びません。
読みづらいという意見もあるため整理したいと考えています。どのように整理すれば読みやすくなるでしょうか?
【A】
コンテンツを増やす事はアクセス数増加のためにとても大事な事ですが、よく考えずに記載場所を決めたり、同じようなことを繰り返し書いたりと、読み手の事を考えずに大量にコンテンツを増やしていくと読みづらいHPとなってしまいます。まずはコンテンツの配置だけでも改善してみましょう。
Googleアナリティクスで離脱ページを確認し、もし突出して離脱率の高いページがあればそこから改善していきます。
トップページや製品情報ページなどに離脱率が分散している場合は、サイトの構成やコンテンツの配置を全体的に改善した方が良いでしょう。ページの内容を分解して再構築するようなイメージで作業します。
まず、ざっくりとで良いので、どこに、何を使ってどんな内容を書いているかを書き出していきます。
例えば、
トップページ : 文章 : 商品レビュー
ブログ : 文章 : 〇月×日の出来事
ブログ : 文章 : 〇月△日の出来事
商品ページ : 文章 : 商品の使い方
といった感じに内容ごとに書き出します。
次に、書き出した内容からカテゴリー名称を決めます。類似した内容のコンテンツは同じカテゴリーとします。
サイトの構成を検討し、どのページに何のカテゴリーのコンテンツが記載されるかを決めます。新たに追加するページや、統合するページもあるかもしれません。
このとき、ツリー構造のコンテンツマップに、トップページ以下のページとコンテンツを書いて整理していくと良いでしょう。WordやExcel、PowerPoint、その他マインドマップツールなどを使うと便利です。
コンテンツマップで整理ができたら、実際にページの編集を行います。単純に並べ替えるだけではなく、WEBライティングの基本に則って、キャッチコピー、ボディ
コピー、クローズコピーを意識しながら配置し、不足している箇所は追加します。
読みやすくなったら、クローズコピーの箇所にお問合せや注文につなげるためのコンテンツ(「お問合せはこちら」など)を配置しましょう。関連する詳細情報ページへのリンクなども効
果的です。
整理の完了後は、定期的に直帰率や平均滞在時間を確認し、閲覧者の目線で改善を続けると良いでしょう。
無料メルマガ「WEB活用の教科書」購読申し込み
お名前とメールアドレスと入力して[無料メルマガを購読する]をクリックすると、中小企業~個人事業主がWEBを活用してビジネスを展開するために必要なノウハウをお届けする無料メルマガ【WEB活用の教科書】を毎週水曜日にお届けいたします。いつでも配信解除ができますので、お気軽にご購読ください。