5Gがもたらすもの
今回の授業の先生
WEB活認定コンサルタント
五島 一輝(ごしま かずてる)
執筆コラム
- 【質問】どうすれば既存サイトをオウンドメディア化できますか? - 2022/1/19 オウンドメディアとは、本来は「自社で所有するメディアの総称」ですが、Webマーケティングでは、自社で構築し情報発信するサイトと位置付けるのが一般的でしょう。
- ユーザーのインテントを理解する - 2022/1/12 ユーザーのインテントとは、平たく言えば、ユーザーの検索意図となります。これは、Google が掲げる10の事実の一つ目に関連するとても重要なナレッジです。
- 【質問】YouTubeで集客効果を得るには、どの位頑張れば良い? - 2021/7/7 YouTubeでの集客を考えるなら、計画的に取り組み、その取組を努力して続ける必要があるのです。では、一体どんな努力すればいいのか。
- 検索順位に影響するコアウェブバイタルを知る - 2021/6/30 ウェブページUXの重要指標である「コアウェブバイタル」が検索順位のランキング要因として利用され始めましたので解説します。
- 検索上位表示に関するGoogleの見解 - 2020/12/30 2020年9月10日、Googleが公式サイト上で発表したGoogle検索についての重要レポートでのGoogleの見解をまとめてご紹介します。
- 【質問】検索順位は何日くらい待てば上昇するのでしょうか? - 2020/12/23 どの程度で効果が表れるかは、「特定のページのみ」を対象とするか、「サイト全体」を対象とするかで違ってきます。
- BERTアップデートについて - 2020/05/27 BERTアップデートとは、ニューラルネットワーク技術を利用して、Googleが2019年12月に行ったアップデートのことです。
- 【質問】どうすれば画像を検索結果上位に表示できますか? - 2020/5/20 自分達の画像を検索結果の上位に表示させるためには、一体、どうすればいいのか。いくつか、対処法をご紹介します。
- YMYL関連サイトのコンテンツ - 2019/11/18 YMYLとはYour Money Your Life の略で、前半部分は投資や金融など、後半部分は医療や健康などのことです。Googleは検索キーワードがYMYL関わるサイトを検索するものと判断した場合、自動的にE-A-T(後で説明します)が十分にあるサイトを上位に表示するようにしています。
- 【質問】ユニバーサルサーチにはどう対応したらいいでしょうか - 2019/11/11 ユニバーサルサーチとは、従来のテキストベースの情報だけではなく、画像、動画、地図、ニュース、アプリなど、多様なコンテンツを検索可能にするものと定義できます。このうち、画像と動画を取り上げて、質問への回答をしていきたいと思います。
今週の授業
2020年から提供が開始される予定の次世代無線技術の5G。5Gとはどんな技術で、Web関連ではどんな変化が起こってくるのでしょうか?
▼5Gとは
高速:5Gが注目される最大の理由は、そのスピードでしょう。理論上は4G(LTE:現在の携帯の通信方式)の100倍です。
低遅延:今でも、衛星中継の音声が相手に届く際に遅延が発生し、会話がぎくしゃくするということがありますよね。あれが遅延です。5Gでは遅延はほぼありません。遠隔手術などが実現可能になるでしょう。
▼Web関連ではどんな変化が起こるのか
まずは、コンテンツの質の向上。5Gでは、画像にしろ、映像にしろ高速表示が可能なので、サイズ圧縮を考えるより、高品質で提供すことの方が重要になるでしょう。
次は双方向性の向上。5Gでは、双方向のコミュニケーションが円滑に取りやすくなるので、Web接客、チャットなどの充実による双方向性の向上が重要になるでしょう。
また、応答性の向上への利用者の期待も高まるはずです。今までは、応答性のボトルネックは主に通信回線でした。5Gで通信回線が高速になると、ボトルネックはサーバーに移るかも知れません。サーバーの性能には今以上に気を付ける必要が出てくるでしょう。
▼Webという概念がかすんでくるかも
4Gの時代に爆発的に普及したスマホ。Webサイト閲覧も今やスマホが主流です。しかし、5Gの世界では、人々が利用するデバイス(機器)がスマホのままとは限りません。ウェアラブルなグラスやヘッドセットなどが普及し、Webサイトの存在意義が薄れ、Webという概念自体がかすんでくるかも…
いずれにせよ、世の中に大きなインパクトを与える可能背のある技術であり、Webサイトにも変革が迫られると想定しておいた方がいいでしょう。
「先んずれば制す」。Webに限らず、IT全般について言えることだと筆者は思っています。皆様も、5Gを、高速になる技術として捉えることに加え、その影響もちょっと想像してみてはいかがでしょう。
無料メルマガ「WEB活用の教科書」購読申し込み
お名前とメールアドレスと入力して[無料メルマガを購読する]をクリックすると、中小企業~個人事業主がWEBを活用してビジネスを展開するために必要なノウハウをお届けする無料メルマガ【WEB活用の教科書】を毎週水曜日にお届けいたします。いつでも配信解除ができますので、お気軽にご購読ください。