Google Search Essentials となりました
今回の授業の先生
WEB活認定コンサルタント
五島 一輝(ごしま かずてる)
執筆コラム
- 【質問】Faviconを設定する必要はありますか? - 2023/2/1 Favicon ですが、あなたのWebサイトで設定すべきでしょうか?その疑問に答えるためには、その効果を理解することが必要です。
- Google Search Essentials となりました - 2023/1/25 Googleウェブマスター向けガイドラインが「Google Search Essentials」に変わりました。日本語では「Google 検索の基本事項」です。いくつかの変更点について解説します。
- 【質問】動画は1ページに1つにした方が良い? - 2022/8/3 以前、動画は1ページに1本がよいとお伝えしましたと思います。理由は、原則として、1ページに付1本の動画しかインデックスしてもらえないからです。
- GA4で変わったこと、必ずやっておくべきこと - 2022/7/27 GA4に関する情報はネット等でも多く見かけますが、改めて、変わったことと、必ずやるべきことをお伝えしておこうと思います。
- 【質問】どうすれば既存サイトをオウンドメディア化できますか? - 2022/1/19 オウンドメディアとは、本来は「自社で所有するメディアの総称」ですが、Webマーケティングでは、自社で構築し情報発信するサイトと位置付けるのが一般的でしょう。
- ユーザーのインテントを理解する - 2022/1/12 ユーザーのインテントとは、平たく言えば、ユーザーの検索意図となります。これは、Google が掲げる10の事実の一つ目に関連するとても重要なナレッジです。
- 【質問】YouTubeで集客効果を得るには、どの位頑張れば良い? - 2021/7/7 YouTubeでの集客を考えるなら、計画的に取り組み、その取組を努力して続ける必要があるのです。では、一体どんな努力すればいいのか。
- 検索順位に影響するコアウェブバイタルを知る - 2021/6/30 ウェブページUXの重要指標である「コアウェブバイタル」が検索順位のランキング要因として利用され始めましたので解説します。
- 検索上位表示に関するGoogleの見解 - 2020/12/30 2020年9月10日、Googleが公式サイト上で発表したGoogle検索についての重要レポートでのGoogleの見解をまとめてご紹介します。
- 【質問】検索順位は何日くらい待てば上昇するのでしょうか? - 2020/12/23 どの程度で効果が表れるかは、「特定のページのみ」を対象とするか、「サイト全体」を対象とするかで違ってきます。
今週の授業
皆様にとってなじみの深いGoogleウェブマスター向けガイドラインが、Google Search Essentialsに変わりました。日本語では、「Google 検索の基本事項」です。
新旧どちらの名称が分かりやすいかはさておき、構成や内容にいくつかの変更があります。
まずは、構成面ですが、ウェブマスター向けガイドラインでは、概要ページの他、「一般的なガイドライン」と「品質に関するガイドライン」という2つのガイドラインがありました。これが、Google 検索の基本事項では、下記3つの構成に変更となりました。
内容の変更は、各構成の中でお伝えしていきます。
1.検索の基本事項
ウェブマスター向けガイドラインの概要ページに代わるものです。
別セクションとなっている「技術要件」と「スパムに関するポリシー」の概要の他、主なベストプラクティスに関する記述が追加され、そこに、サイトのSEOを改善するための方法が示されています。
SEOに携わる人にとって基本的ではありますが、以下のような重要なプラクティスが示されています。
主なベストプラクティス
- 有用で信頼性の高い、ユーザー重視のコンテンツを作成する。
- ユーザーがコンテンツを検索するときに使われる可能性のある単語を選んで、これらの単語をページ上の目立つ場所(ページのタイトル、メインの見出しなど)や、わかりやすい場所(代替テキスト、リンクテキストなど)に配置する。
- リンクをクロールできるようにして Google がページ上のリンクを使ってサイト内の他のページを検出できるようにする。
- サイトに関する情報を発信する。自分のサイトで紹介しているサービスや製品について、同じような志向の人々と交流できるコミュニティに参加する。
- 画像、動画、構造化データ、JavaScript、などの他のコンテンツがある場合、それぞれのベストプラクティスを実践し、ページのこのような部分もGoogle に提示するようにします。
- サイトに適した機能を有効にすることで、Google検索でのサイトの表示を促進します。
- 検索結果に表示したくないコンテンツがある場合や完全なオプトアウトを希望する場合は、適切な方法でGoogle 検索でのコンテンツの表示を管理します。
2.技術要件
Google検索で表示されるための必要最低条件が記載されています。「Googlebot がページを検出してアクセスできること」「ページが機能していること」「インデックス登録可能なコンテンツがページに含まれていること」の3点について、詳細が示されています。技術要件は必ず守りましょう。
3.スパムに関するポリシー
ウェブマスター向けガイドラインの品質に関するガイドラインに代わるものです。
より正確でわかりやすい表現に改訂されています。いくつか加えられた点もあります。
例えば、ポリシー違反として「誤解を招く機能」の例が追加されたり、「ランキングの降格や削除につながる可能性のあるその他の行為」などの項目が追加されたりしています。
知識の整理、確認のためにも、一読して見るといいでしょう。
「Google 検索の基本事項」に名前が変わってもSEOにとっての重要性は不変です。
内容の正確性や分かりさがアップしましたので、これを機に、コンテンツの内容充実に取り組んでほしいというGoogleから皆様へののメッセージだと理解すれば、むしろ、重要性は増していると言えるでしょう。
「Google 検索の基本事項」の改定が、今あるサイトを見直すためのいい機会になると考え、実際に見直しを進めてみてはいかがでしょう。
このメルマガを、皆様のサイト改善のきっかけとしてお役立ていただければ幸いです。
無料メルマガ「WEB活用の教科書」購読申し込み
お名前とメールアドレスと入力して[無料メルマガを購読する]をクリックすると、中小企業~個人事業主がWEBを活用してビジネスを展開するために必要なノウハウをお届けする無料メルマガ【WEB活用の教科書】を毎週水曜日にお届けいたします。いつでも配信解除ができますので、お気軽にご購読ください。