GA4で変わったこと、必ずやっておくべきこと
今回の授業の先生
WEB活認定コンサルタント
五島 一輝(ごしま かずてる)
執筆コラム
- 【質問】Faviconを設定する必要はありますか? - 2023/2/1 Favicon ですが、あなたのWebサイトで設定すべきでしょうか?その疑問に答えるためには、その効果を理解することが必要です。
- Google Search Essentials となりました - 2023/1/25 Googleウェブマスター向けガイドラインが「Google Search Essentials」に変わりました。日本語では「Google 検索の基本事項」です。いくつかの変更点について解説します。
- 【質問】動画は1ページに1つにした方が良い? - 2022/8/3 以前、動画は1ページに1本がよいとお伝えしましたと思います。理由は、原則として、1ページに付1本の動画しかインデックスしてもらえないからです。
- GA4で変わったこと、必ずやっておくべきこと - 2022/7/27 GA4に関する情報はネット等でも多く見かけますが、改めて、変わったことと、必ずやるべきことをお伝えしておこうと思います。
- 【質問】どうすれば既存サイトをオウンドメディア化できますか? - 2022/1/19 オウンドメディアとは、本来は「自社で所有するメディアの総称」ですが、Webマーケティングでは、自社で構築し情報発信するサイトと位置付けるのが一般的でしょう。
- ユーザーのインテントを理解する - 2022/1/12 ユーザーのインテントとは、平たく言えば、ユーザーの検索意図となります。これは、Google が掲げる10の事実の一つ目に関連するとても重要なナレッジです。
- 【質問】YouTubeで集客効果を得るには、どの位頑張れば良い? - 2021/7/7 YouTubeでの集客を考えるなら、計画的に取り組み、その取組を努力して続ける必要があるのです。では、一体どんな努力すればいいのか。
- 検索順位に影響するコアウェブバイタルを知る - 2021/6/30 ウェブページUXの重要指標である「コアウェブバイタル」が検索順位のランキング要因として利用され始めましたので解説します。
- 検索上位表示に関するGoogleの見解 - 2020/12/30 2020年9月10日、Googleが公式サイト上で発表したGoogle検索についての重要レポートでのGoogleの見解をまとめてご紹介します。
- 【質問】検索順位は何日くらい待てば上昇するのでしょうか? - 2020/12/23 どの程度で効果が表れるかは、「特定のページのみ」を対象とするか、「サイト全体」を対象とするかで違ってきます。
今週の授業
ご存じの通り、ユニバーサルアナリティクスは、2023年7月に計測が停止され、早ければ、2024年1月にもデータが見られなくなります。
それ以降は、アクセス解析のためには、GA4を利用するしかありません。
GA4に関する情報はネット等でも多く見かけますが、改めて、変わったことと、必ずやるべきことをお伝えしておこうと思います。
なお、すべてをお伝えすることはできませんので、独断で、重要と思う点を抜粋してお伝えします。
<<GA4で変わったこと>>
1.イベントベースの計測
この点が、最も大きな変更だと思います。
GA4では、サイト閲覧者の様々な操作をイベントとして記録します。
GA4では、ある単独のイベント、または、複数のイベント関連性を利用し指標を計測します。
例えば、以下のようなイベントが記録されます。
scroll:ユーザーがページの 90% 以上をスクロールしたとき
video_progress:動画が再生時間の 10%、25%、50%、75% 以降まで進んだとき
file_download;ユーザーが特定のタイプ(詳細は割愛します)のファイルに移動するリンクをクリックしたとき
2.滞在時間や閲覧時間の正確性の向上
離脱前の最後のページでの操作をイベントとして記録できるので、従来は加算できなかった最後のページの閲覧時間を、ある程度加味できるようになりました。その結果、サイトでの滞在
時間が、以前より正確に把握できる可能性が高まります。
また、動画の再生状況(何%再生したか。Youtube埋込動画限定。)などもわかるため、ページの閲覧時間も、より正確に把握できる可能性が高まります。
3.コンバージョンの登録
コンバージョンは、「設定」メニューから「イベント」を選択し、表示されている「既存のイベント」の一覧の中でコンバージョンとしたいものの「コンバージョンとしてマークを付ける」のボタ
ンをオンにすればOKです。
別途、カスタムイベントを登録することもできます。
<<必ずやっておくべきこと>>
1.GA4用プロパティの作成
当然ですが、GA4用のプロパティを作成する必要があります。
2023年7月間際に作ったのでは、昨年対比等の分析ができません。既に作成済みの方が大半だとは思いますが、もし、プロパティを作り忘れている方は、早急に作っておいてください。
2.イベントデータの保持期間の変更
プロパティの「データ設定」の「データ保持メニュー」から、「イベントデータの保持」を14ヶ月に変更しておきましょう。デフォルトでは2か月となっています。
なお、この14ヶ月ですが、GA4のすべてのレポートに影響するわけではありません。詳細は以下の通りです。
・GA4標準レポート:保持期間の適用なし
・GA4探索レポート:保持期間が適用される
・データポータルのGAコネクタで接続した
GA4データ:保持期間の適用なし
・BigQueryにエクスポートしたGA4データ
:保持期間の適用なし
3.拡張計測機能がONであることを確認
ONにしておくことで以下のようなイベントを自動で取得できるようになります。
・ページビュー数
・スクロール数
・離脱クリック
・サイト内検索
・動画エンゲージメント
・ファイルのダウンロード
プロパティの「データストリーム」メニューを選択し、「ウェブ」の中から対象のストリームを指定して表示される画面で確認しましょう。
解析ツールのGA4への変更は不可避です。なるべく早めにGA4への理解を進め、ユニバーサルアナリティクスのサービス停止に備えてください。
GA4ですが、現時点で最終版というわけではなく、まだまだアップデートされていくと思います。突然、機能が追加されることもあるでしょう。今後も、GA4のアップデートに注意を払い、なるべくスムーズなGA4への移行心がけましょう。
無料メルマガ「WEB活用の教科書」購読申し込み
お名前とメールアドレスと入力して[無料メルマガを購読する]をクリックすると、中小企業~個人事業主がWEBを活用してビジネスを展開するために必要なノウハウをお届けする無料メルマガ【WEB活用の教科書】を毎週水曜日にお届けいたします。いつでも配信解除ができますので、お気軽にご購読ください。