みなさんは、音声検索を使いますか?
スマートフォンでのタップ操作に、
全く支障がない世代はほとんど使わない
のではないかと思います。
海外では、10代の若者利用が多いとの
調査結果が出ていますが、日本では・・・。
一時期、「OK,Google」と若者が
スマートフォンに話
かけるCMがかなり流れていました。
そう、TVをよく見るシニア世代は、
これをちゃんと覚えていてGoogle
音声検索を使っているのです。
実際、利用者数名に聞いてみたのですが、
入力するより音声が断然早いからが
理由だそう。
家で使うので、恥ずかしくもないと
おっしゃっていました。
音声検索の利用は7%程度、
Googleアプリでは20%程度と
言わており、車内や家庭内での
利用が多いそうです。
では、音声検索と文字入力での検索は
何か違いがあるのでしょうか?
検索ワードは、話し言葉に近くなり、
文字入力よりも
・文章のように長くなりがち
・複数のキーワードから成り立つ
・検索ワードの揺らぎが大きい
の特徴が挙げられます。
シニア世代をターゲットとしている
サービスや商材の場合、
このような音声検索のキーワードに
対応するSEOも意識すると良いですね。
■今回の授業の先生のプロフィール
──────────────────────
WEB活認定コンサルタント
松永 菜穂子(まつなが なほこ)
▼プロフィール・経歴
福岡県内のIT関連企業にてシステム開発、製品企
画に従事した後、東京都内のITベンチャーにてWe
b、モバイル端末の業務利用、SNSのコンサルティ
ングに携わる。2008年:独立創業 株式会社イン
サイトアイ(代表取締役)
現在、中小企業のIT化と業務改善の支援を中心と
して活動中。ひたすらお客様(現場)の声に耳を
傾け、ひたすらその思いを形にしていく、そんな
ありきたりなスタイルこそが私のスタイルです。
中小企業のIT化と業務改善の支援を中心としたIT
コンサルティング、Webによる集客・ECサイトの
構築・運営等のWeb戦略を支援します。
【主な実績】 Webサイト構築 運用支援/ECサイ
ト構築 運用支援/社員教育/IT戦略 ロードマ
ップ
2012年4月より、東京商工会議所のWeb戦略パート
ナーとして活動中。
無料メルマガ「WEB活用の教科書」購読申し込み
お名前とメールアドレスと入力して[無料メルマガを購読する]をクリックすると、中小企業~個人事業主がWEBを活用してビジネスを展開するために必要なノウハウをお届けする無料メルマガ【WEB活用の教科書】を毎週水曜日にお届けいたします。いつでも配信解除ができますので、お気軽にご購読ください。