カート作成はなぜお勧めされなかった?

WEB活用の教科書

今回の授業の先生



WEB活認定コンサルタント
松永 菜穂子(まつなが なほこ)

執筆コラム

今週の質問と回答

【Q】
WordPressでLPを作成しようと思っています。カートもWordPressで作成出来ると聞いたのですが、制作業者さんにお勧めしないと言われました。どうしてでしょうか?
─────────────────────
【A】
WordPressには、ショッピングカート用のプラグインがありますので、カートを作成することは可能です。お勧めしないとの理由は、想像になりますが、セキュリティ面の懸念ではないかと思います。
─────────────────────
  
→WordPressは、非常にユーザーが多く、オープンソースであり、プログラムが公開されています。
また、誰でもWebサイトを作成することが出来る便利なCMS(コンテンツマネージメントシステム)のツールです。 
  
→そのため、悪意のあるハッカー等に狙われることが多く、サイトの改ざんや、不正に情報取得されるなどの被害が  起こっています。
2021年の12月7日から9日にかけて、実に160万以上のWordPressサイトが攻撃されたとの報告もあります。
  
→では、セキュリティ対策をしっかり行っておけば良いのでは?となるのですが、これが専門知識のないユーザーには、なかなか難しいのが現状です。
  
→WordPressは、WordPressの本体、プラグイン、テーマとさまざま製作者が関わっており、ユーザーはテーマやプラグインを好きに選んで使っています。
WordPress本体のみでなく、テーマやプラグインの無数の組み合わせが存在し、その中には脆弱性のあるプログラムが含まれる可能性が高いと言わざるを得ません。
  
→また、WordPressのセキュリティ対策として最新バージョンに更新することが一番と言えますが、利用しているプラグインやテーマによっては最新バージョンで動作しないものが出てきたり、そもそも更新が行われていないプラグインもあるなど、常に最新の状態を保つことは難しいのです。
  
→制作業者様がWordPressでのカート作成を勧めないとおっしゃった意図は、個人情報を取り扱うため、よりセキュリティ対策が行いやすい専用のショッピングカートのサービスを利用したほうが安心だという事ではないかと考えます。

-->「WEB活用の教科書」バックナンバーを見る

無料メルマガ「WEB活用の教科書」購読申し込み

お名前とメールアドレスと入力して[無料メルマガを購読する]をクリックすると、中小企業~個人事業主がWEBを活用してビジネスを展開するために必要なノウハウをお届けする無料メルマガ【WEB活用の教科書】を毎週水曜日にお届けいたします。いつでも配信解除ができますので、お気軽にご購読ください。

    氏名 必須

     

    メールアドレス 必須