ランサムウェアってどこから感染するの?
今回の授業の先生
WEB活認定コンサルタント
並木 博(なみき ひろし)
執筆コラム
- 自社のホームページに載せる製品写真って、スマホで撮影してそのまま載せるのはダメなんですか? - 今回の授業の先生 WEB活認定コンサルタント 並木 博(なみき ひろし) 執筆コラム 今週の質問と回答 【Q】 自社のホームページに載せる製品写真って、スマホで撮影してそのまま載せるのはダメなんですか? ──────── […]
- WEBサイト用の写真撮影のポイント - 今回の授業の先生 WEB活認定コンサルタント 並木 博(なみき ひろし) 執筆コラム 今週の授業 WEBサイトに使用する写真は「人物」「物」「背景」の3種類に分けられ、それぞれに目的と役割があります。 1. […]
- 【質問】不審なメールってどこで判断するんですか? - 今回の授業の先生 WEB活認定コンサルタント 並木 博(なみき ひろし) 執筆コラム 今週の質問と回答 【Q】 詐欺メールなどの不審なメールが増えているそうですがどこで判断すれば良いのですか? ───────────── […]
- 迷惑メールが届く仕組み - 今回の授業の先生 WEB活認定コンサルタント 並木 博(なみき ひろし) 執筆コラム 今週の授業 迷惑メールも「メール」なので送信者がいます。 そして送信先のアドレスに対し、メールを送信します。 それは皆さんご存知だと思 […]
- ランサムウェアってどこから感染するの? - 今回の授業の先生 WEB活認定コンサルタント 並木 博(なみき ひろし) 執筆コラム 今週の質問と回答 【Q】 ランサムウェアってどこから感染するの? ───────────────────── 【A】 ランサムウェアの […]
- バックアップって、ただファイルをコピーするだけ? - 今回の授業の先生 WEB活認定コンサルタント 並木 博(なみき ひろし) 執筆コラム 今週の授業 バックアップは、仕事でPCを使用している人には非常に重要な「業務の一部」だと思います。 ランサムウェアの感染時だけで […]
- ひとりひとりが日頃からセキュリティで気を付けるべき事ってどんなものがありますか? - 今回の授業の先生 WEB活認定コンサルタント 並木 博(なみき ひろし) 執筆コラム 今週の質問と回答 【Q】 ひとりひとりが日頃からセキュリティで気を付けるべき事ってどんなものがありますか? ───────────── […]
- メールからの感染に注意してますか? - 今回の授業の先生 WEB活認定コンサルタント 並木 博(なみき ひろし) 執筆コラム 今週の授業 メールを受信してる最中に、セキュリティソフトが「不正なプログラムを確認しました。削除します」といったメッセージを表示して、 […]
- 【質問】商品ページの検索結果順位を上げたい - 2023/2/15 自社商品の商品ページに対して改善を行うとき、まずは商品を買ってほしいユーザーの分析や詳細かつ分かりやすい商品説明の掲載、基本的なSEOの改善を行う必要があります。
- ページタイトルを改善してクリック率を上げよう - 2023/2/8 検索者の興味を引くページタイトルを作るための初歩的な方法をご紹介します。
今週の質問と回答
【Q】
ランサムウェアってどこから感染するの?
─────────────────────
【A】
ランサムウェアの概要は先日五島先生が書かれていた通りで、感染しても被害を最小限に止めるためにバックアップが重要なのですが、できるだけ感染したくないものです。
なので、主な感染経路を知ることも重要となってきます。
1.メール、メールの添付ファイル
攻撃者からの悪意のあるメール(と添付ファイル)をメールソフト等で受信し、開封(実行、閲覧)することで感染してしまうことがあります。
最近では、実在の企業や団体、送信者名に偽装したメールが送られてくることもあるので、更なる注意が必要となってきています。
2.WEBサイトの閲覧、ファイルのダウンロード
悪意のあるWEBサイトはもちろん、攻撃者とは関係の無い正規のWEBサイトでも改ざんされ感染源となってしまっていることもあります。
ブラウザーの脆弱性を利用し、閲覧するだけで感染することや、製品カタログ等のふりをしてランサムウェアをダウンロードさせるといった手口も見られます。
3.USBメモリーなどの外部記録媒体
「ちょっとファイルをコピーしたい」といって挿したUSBメモリーから感染したというケースも多いです。
感染したファイルそのものをコピーしてしまうことも。
新品だと思ってネットで購入したUSBメモリーにランサムウェアが入っていたという被害もあるそうです。
4.VPN接続、リモートデスクトップ
コロナ禍で増えた感染経路のひとつです。
脆弱性のあるVPN機器を使った在宅勤務での感染が急激に増えたのがここ数年の特徴です。
また、リモートデスクトップでは、ID情報等を不正に取得されPCが乗っ取られてランサムウェアの被害に遭うだけでなく、マルウェアをインストールされるといった可能性も考えられます。
このように、ランサムウェアは様々なところから感染する可能性があります。
システム担当者だけではなく、PCを使用する全ての人がランサムウェアを知り、常に注意する必要があるといえるでしょう。
無料メルマガ「WEB活用の教科書」購読申し込み
お名前とメールアドレスと入力して[無料メルマガを購読する]をクリックすると、中小企業~個人事業主がWEBを活用してビジネスを展開するために必要なノウハウをお届けする無料メルマガ【WEB活用の教科書】を毎週水曜日にお届けいたします。いつでも配信解除ができますので、お気軽にご購読ください。