Google検索結果の3点リーダーってどういうもの?
今回の授業の先生
WEB活認定コンサルタント
上野 貢(うえの みつぐ)
執筆コラム
- Google検索結果の3点リーダーってどういうもの? - 今回の授業の先生 WEB活認定コンサルタント 上野 貢(うえの みつぐ) 執筆コラム 今週の質問と回答 【Q】 Google検索の結果に3点リーダー(点が3つ並んだもの)が表示されるようになりました。これはどういうもので […]
- 【質問】MAツールの導入準備について教えて下さい - 2022/12/7 便利なMAですが、その効果を最大限にあげるには、しっかり準備したうえで導入することが必要です。MAを導入する際にどのような準備をする必要があるかについて説明します。
- マーケティングオートメーション(MA)の活用方法 - 2022/11/30 個々の見込客に適したアプローチを自動で行うことができるマーケティングオートメーション(MA)、その活用方法を説明します。
- 【質問】Google RSA広告のポイントを教えてください - 2022/6/8 Google RSA広告は利用者にマッチした広告をAI機能を用いて自動で作成してくれるものです。効果を出すには、いくつかの注意が必要です。そのポイントについて説明します。
- Google RSA広告を利用しよう! - 2022/6/1 Web集客での有効なツールであるWeb広告。今回は、利用者にマッチした広告をAI機能を用いて自動で作成してくれるGoogle RSA広告について説明したいと思います。
- 【質問】iPhone「Appにトラッキングしないように要求」って? - 2021/11/24 このメッセージはiPhoneのOS(iOS)14.5から表示されるようになったもので、Apple社がiPhoneに対するプライバシー強化を狙いとして実施したものとなります。
- Instgaramのリール広告はこう活用する! - 2021/11/17 Instagramのリール機能における広告の特徴や利用に関して解説します
- 【質問】カスタマージャーニーマップの整合を確認するには? - 2021/5/12 Webサイトの利用等を分析することで顧客や顧客の行動を確認し、作成したカスタマージャーニーマップが実態と合っているかを確認してください。
- カスタマージャーニーマップはこう活用する! - 2021/5/6 最近広く利用されているカスタマージャーニーマップですが、作ってはみたもののどう活用したらいいか分からないという方も多いようです。今回はカスタマージャーニーマップの作成や活用のコツについて説明します。
- オンラインショップを無料で作れるFacebookショップ! - 2020/11/11 Facebook社がサービスを開始した簡単なカスタマイズも可能なオンラインショップが無料で作成できるFacebookショップについて説明します
今週の質問と回答
【Q】
Google検索の結果に3点リーダー(点が3つ並んだもの)が表示されるようになりました。これはどういうものでしょうか。教えてください。
─────────────────────
【A】
Google検索の結果として表示されるサイト一覧の右側に表示されるようになった3点リーダーがどういうものかということですね。これは2022年11月から追加された「この結果について」という機能です。
この「この結果について」がどういうものかについて、またGoogle検索において今後どのような機能追加が検討されているかについて説明します。
─────────────────────
→「この結果について」機能の追加
Googleでは検索結果に対してサイトの信頼性、専門性を重視しています。
従来は検索結果に対しては実際にサイトにアクセスしないとそのサイトの情報に対する信頼性を確認することが
できませんでした。
「この結果について」は検索結果として表示されたサイトの信頼性をサイトにアクセスしないで確認できるよう
に追加された機能となります。
「この結果について」により、そのサイトがどのような情報源から情報を収集しているかなどを確認することができます。
→「この結果について」で確認できる情報
「この結果について」では、以下の情報を確認することができます。
・結果情報のURL
検索情報のURLが約80文字まで表示され、サイトの信頼性をより確認しやすくなります。
・情報源
検索結果の情報がWikipediaからのものであれば表示されます。
また、Wikipediaからの情報でない場合は、サイトがGoogle検索のインデックスにいつ登録されたのか(いつ頃から公開されたサイトか)を確認できます。
広告の場合は、広告主の情報やGoogleによる身元確認の有無も確認できます。
・検索結果のカスタマイズ
Googleは利用者のWeb利用状況に基づいて検索結果をカスタマイズする場合があります。
この機能により、表示されている検索結果が利用者向けにカスタマイズされたものかどうかを確認できます。
・検索結果が表示された理由
検索結果が表示される理由として、情報に検索キーワードが含まれているか、検索キーワードを含むサイトからリンクされているか、関連する画像が含まれているかなどを確認できます。
→Google検索の今後の機能追加予定
「この結果について」機能以外にもGoogle検索では新しい機能の追加が予定されています。
2023年3月には以下のような機能の追加が発表されています。(一部英語版では既に利用可能です。)
・Perspectives機能
検索しているトピックに関するさまざまなジャーナリストや専門家、その他の関連情報などを表示する機能ということです。「より多くの声を検索に取り込み、最も重要なことについてより多くの情報を提供するための継続的な取り組みの一環」として提供されます。
・「この著者について」
「この結果について」機能の拡張として、コンテンツの著者に関する情報を表示するようになります。
著者の情報を通じて、信頼性や専門性をより評価することができます。
・「このページについて」
「この結果について」機能ではサイトに関する情報が表示されますが、特定の組織のURLを検索した場合にはその組織の情報が検索結果のトップにも表示されるようになります。
サイトの説明以外にも、他の利用者がそのサイトについて言及した内容なども表示されます。
・コンテンツアドバイザリー
検索結果に表示できる情報が限られている場合や、トピックが新しく、検索結果が急速に変化している場合などに、検索結果にアドバイザリーが表示されるようになります。
アドバイザリーは、情報の少なさや変動性を通知するものですが、表示されたからといって情報が無用であるとか、品質が低いというわけではありません。
通常通り検索結果も表示されます。
→以上、Google検索に2022年11月から追加された「この結果について」機能および2023年3月に発表されたさらに追加予定となっている機能について説明しました。
Google検索ではAI機能との連携なども予定されており、利用者にとって有益な情報提供を目指して進化しています。
Google検索を活用して、皆さんのビジネスに役立てられることを願っています。
無料メルマガ「WEB活用の教科書」購読申し込み
お名前とメールアドレスと入力して[無料メルマガを購読する]をクリックすると、中小企業~個人事業主がWEBを活用してビジネスを展開するために必要なノウハウをお届けする無料メルマガ【WEB活用の教科書】を毎週水曜日にお届けいたします。いつでも配信解除ができますので、お気軽にご購読ください。