製品カタログのPDFファイルを掲載しよう
今回の授業の先生
WEB活認定コンサルタント
並木 博(なみき ひろし)
執筆コラム
- 自社のホームページに載せる製品写真って、スマホで撮影してそのまま載せるのはダメなんですか? - 今回の授業の先生 WEB活認定コンサルタント 並木 博(なみき ひろし) 執筆コラム 今週の質問と回答 【Q】 自社のホームページに載せる製品写真って、スマホで撮影してそのまま載せるのはダメなんですか? ──────── […]
- WEBサイト用の写真撮影のポイント - 今回の授業の先生 WEB活認定コンサルタント 並木 博(なみき ひろし) 執筆コラム 今週の授業 WEBサイトに使用する写真は「人物」「物」「背景」の3種類に分けられ、それぞれに目的と役割があります。 1. […]
- 【質問】不審なメールってどこで判断するんですか? - 今回の授業の先生 WEB活認定コンサルタント 並木 博(なみき ひろし) 執筆コラム 今週の質問と回答 【Q】 詐欺メールなどの不審なメールが増えているそうですがどこで判断すれば良いのですか? ───────────── […]
- 迷惑メールが届く仕組み - 今回の授業の先生 WEB活認定コンサルタント 並木 博(なみき ひろし) 執筆コラム 今週の授業 迷惑メールも「メール」なので送信者がいます。 そして送信先のアドレスに対し、メールを送信します。 それは皆さんご存知だと思 […]
- ランサムウェアってどこから感染するの? - 今回の授業の先生 WEB活認定コンサルタント 並木 博(なみき ひろし) 執筆コラム 今週の質問と回答 【Q】 ランサムウェアってどこから感染するの? ───────────────────── 【A】 ランサムウェアの […]
- バックアップって、ただファイルをコピーするだけ? - 今回の授業の先生 WEB活認定コンサルタント 並木 博(なみき ひろし) 執筆コラム 今週の授業 バックアップは、仕事でPCを使用している人には非常に重要な「業務の一部」だと思います。 ランサムウェアの感染時だけで […]
- ひとりひとりが日頃からセキュリティで気を付けるべき事ってどんなものがありますか? - 今回の授業の先生 WEB活認定コンサルタント 並木 博(なみき ひろし) 執筆コラム 今週の質問と回答 【Q】 ひとりひとりが日頃からセキュリティで気を付けるべき事ってどんなものがありますか? ───────────── […]
- メールからの感染に注意してますか? - 今回の授業の先生 WEB活認定コンサルタント 並木 博(なみき ひろし) 執筆コラム 今週の授業 メールを受信してる最中に、セキュリティソフトが「不正なプログラムを確認しました。削除します」といったメッセージを表示して、 […]
- 【質問】商品ページの検索結果順位を上げたい - 2023/2/15 自社商品の商品ページに対して改善を行うとき、まずは商品を買ってほしいユーザーの分析や詳細かつ分かりやすい商品説明の掲載、基本的なSEOの改善を行う必要があります。
- ページタイトルを改善してクリック率を上げよう - 2023/2/8 検索者の興味を引くページタイトルを作るための初歩的な方法をご紹介します。
今週の授業
自社製品や商品のカタログや会社案内のリーフレットなど、パンフレットや小冊子として編集されたコンテンツを自社ホームページ上に掲載したいといった要望は少なからずあると思います。
そんなとき、パンフレットをJPEG画像化して、JPEGファイルをホームページに貼り付ける…ではなく、閲覧するユーザーの視点で掲載方法を考えるとより良いコンテンツになるのではないでしょうか。
今回はパンフレットなどのPDFファイルをWordpressで作成した自社ホームページにアップする方法をご紹介します。
▼Wordpressのメディアライブラリにアップする
Wordpressのメディアライブラリには、JPEGやPNGなどの画像ファイル、MPEGなどの動画ファイルの他、PDFファイルなども「新規追加」からアップロードし格納することができます。
アップロードしたファイルにはそれぞれ固有のURLが付与されるため、URLをホームページ上の画像やテキストにリンクとして使用することでPDFをユーザーに表示してもらうことができます。
もし、PDFファイルが、アップロードできるファイルサイズの上限を超えてしまっていた場合は、サーバー管理者に相談し、一時的に上限サイズを拡大してもらいましょう。
▼FTPツールでアップロードする
FTPツールでPDFファイルをサーバーの恋会フォルダ以下にアップロードすると、PDFファイルが公開された形になるので、
ドメイン名/フォルダ名/ファイル名.pdf
と、ブラウザのアドレスバーにURLを打ち込めば閲覧できます。このURLをホームページ上の画像やテキストにリンクとして使用します。
▼プラグインを使う
プラグインを使うという方法もあります。閲覧ユーザー側のメリットは、
- 閲覧ユーザーがPDFビューワーを持っていなくても表示することができる
- 本をめくるようなビジュアルと、高い操作性
という点があります。
皆様のホームページ活用のヒントとして、参考にPDFファイルを表示するプラウインは、無料版から有料版まで色々あります。下記は一例です。
「flowpaper」
「3D Flipbox」
「Digital Publications by Supsystic」
ホームページにアップしたいPDFファイルは、大容量かつ多ページのものから1ページだけのものまであり、内容も見せたい相手も様々なので、前述のように閲覧ユーザーに合った掲載方法を選ぶことが重要となってきます。掲載時には、閲覧ユーザーがどのように見ることができたら見やすいと感じるかを考えながら掲載してみてください。
皆様のホームページ活用のヒントとして、参考になれば幸いです。
無料メルマガ「WEB活用の教科書」購読申し込み
お名前とメールアドレスと入力して[無料メルマガを購読する]をクリックすると、中小企業~個人事業主がWEBを活用してビジネスを展開するために必要なノウハウをお届けする無料メルマガ【WEB活用の教科書】を毎週水曜日にお届けいたします。いつでも配信解除ができますので、お気軽にご購読ください。