Google画像検索からの流入数を伸ばそう

WEB活用の教科書

今回の授業の先生



WEB活認定コンサルタント
松永 菜穂子(まつなが なほこ))

執筆コラム

今週の授業

みなさんのWebサイトに、Google画像検索から流入していることをご存知ですか?
サイトによっては、Webの検索結果(通常の検索結果)と同程度の流入をしている所もあります。そう考えると、画像からの流入は侮れませんね。
では、確認方法をお伝えします。
 
▼Googleサーチコンソールで確認できる
サーチコンソールに検索パフォーマンスというツールがあります。実はこの中で、検索タイプというものがあり、「Web」、「画像」、「動画」検索における、表示回数、クリック数、掲載順位が確認できます。
 
▼画像検索からの流入
検索タイプには比較という機能があり、「Web」の表示回数と比較してみると、流入の特徴が見えてきます。検索キーワードでの比較も出来るようになっており、どのキーワードでの検索が画像が強いのか、Webのほうが強いのかが分かります。例えばWebでは表示回数が少なくても画像は表示回数が多い場合は、画像の訴求力を増すことでクリック数が上がり、サイトへの流入を増やせる可能性が高いです。 
 
▼Google 画像検索に関するおすすめの方法
サーチコンソールのヘルプには、画像検索についての対策が載っています。通常のSEO対策と共通します。
・適切なファイル名をつける
・分かりやすい代替テキストをつける
 (alt属性タグ)
・関連テキストの近くに画像を配置する
・高画質の写真にする(ユーザーの関心をひく)
・画像を最適化する(読み込み速度)
・画像サイトマップを仕様する
https://support.google.com/webmasters/answer/114016?hl=ja
 
画像検索からの流入UP、皆さんも試してみてください。

-->「WEB活用の教科書」バックナンバーを見る

無料メルマガ「WEB活用の教科書」購読申し込み

お名前とメールアドレスと入力して[無料メルマガを購読する]をクリックすると、中小企業~個人事業主がWEBを活用してビジネスを展開するために必要なノウハウをお届けする無料メルマガ【WEB活用の教科書】を毎週水曜日にお届けいたします。いつでも配信解除ができますので、お気軽にご購読ください。

    氏名 必須

     

    メールアドレス 必須