自社でHPを構築するなら担当者のPC環境を改善しよう
今回の授業の先生
WEB活認定コンサルタント
並木 博(なみき ひろし)
執筆コラム
- 製品カタログのPDFファイルを掲載しよう - 2020/6/24 自社製品や商品のカタログや会社案内のリーフレットなどのPDFファイルをWordpressで作成した自社ホームページにアップする方法をご紹介します。
- 【質問】Wordpresサイトにパワポで作ったPDFを掲載したら・・ - 2020/6/17 現象は2つに分ける事ができ、それぞれ原因が1つずつあります。FTPツールとPowerPointを使って解決しましょう。
- 【質問】インバウンド需要対応で和風のホームページを作りたい!どうすればいい? - 2019/12/6 掲載する写真などのコンテンツにもよりますが、和の素材などを使う事によってイメージを和風に変える事はできるでしょう。
- 自社でHPを構築するなら担当者のPC環境を改善しよう - 2019/12/3 いままでやったことのない画像編集や動画編集に対し、作業時間や処理時間がどのくらいかかるのか、PCの性能がどのくらい影響するのかなど自社でホームページを内製する時には、担当者のPCの環境を整えてあげた方が良いです。
- キャッチコピーは動画と組み合わせよう - 2019年4月15日 文章より写真、写真より動画の方が伝えたい事の表現の幅は格段に広がります。ぜひ、インパクトのある魅力的なトップページを作ってみてください。
- 【質問】増やし続けたコンテンツの整理方法を教えてください - 2019年4月9日 コンテンツを増やす事はとても大事な事ですが、読み手の事を考えずに大量にコンテンツを増やしていくと読みづらいHPとなってしまいます。まずはコンテンツの配置だけでも改善してみましょう。
- 【質問】Google広告を始めましたが表示されていないみたいです - 2018年9月5日 Google広告の表示順位はGoogleが「広告ランク」という評価値を計算し決まります。品質スコアが低いために広告の表示を止められている可能性がありますので、管理画面を確認してみてください。
- ネット広告の導入前に考えておきたいこと - 2018年9月1日 ネット広告を導入する企業は年々増えてきていますが、始める前に検討・決定すべきこと知っている企業は少ないのです。広告の成果を上げる「広告の5M」とは。
- 【質問】キャッチコピーを作るにはどうすれば良いですか? - 2018年2月28日 自社商品のキャッチコピーを作ろうとすると何も思い浮かばず、どうしても作ることができません。どうしたらキャッチコピーを作ることができますか?
- 「良い直帰」「悪い直帰」を区別しよう - 2018年2月22日 WEBサイトで改善すべきポイントのひとつに「直帰率」がありますが、この「直帰」には「良い直帰」と「悪い直帰」があるのを意識していますか?
今週の授業
インターネットの利用が生活の一部となり、ほとんどの企業が自社のホームページを持つようになり、設置からずいぶん長い年月が経った企業も出てきました。
そのような時代のせいか、企業の経営者からはときどきこんな相談が寄せられます。
「うちのホームページは製作会社に頼んで作ったんだけど、製作会社が廃業する予定なんだよ。やりとりしてたうちの担当者も退職しちゃったから、いっそ社内でイチから作ろうと思うんだ。」
担当者は既に3名選出されていて、最年少の女性が実際に「作る」担当で他2名はコンテンツや企画を担当する体制でした。
ふと机上を見ると、担当者のPCが少し古そうだったため念のためスペックを確認すると、CPUが「Celeron」でメモリーが4GBの「エントリーモデル」と言われるPCでした。
▼担当者のPC環境は作業効率を左右する
このような時、
担当者のPC環境の改善を提案するのですが、いままでやったことのない画像編集や動画編集に対し、作業時間や処理時間がどのくらいかかるのか、PCの性能がどのくらい影響するのかなどはなかなか想像できないものです。
結論から言うと、自社でホームページを内製する時には、担当者のPCの環境を整えてあげた方が良いです。
画像編集や動画編集にはPCに大きな負荷がかかるためそれなりの処理速度が、また、昔と違い画像や動画の画質が上がったことによりファイルサイズが大きくなったため保存するための大きなストレージも必要になります。
あくまで私の感覚ですが、担当者には下記のようなスペックのPCがあると作業効率が上がると思います。
CPU:インテル Core i5-i7
メモリー:16GB-32GB
HDD:2TB-3TB
また、グラフィックボードも重要です。
動画を編集する頻度が高い
:GeForce GTX 1660 など
写真の加工や画質を重視
:Quadro P620 など
が必要となってきます。また、同時にソフトウェアとして、PhotoshopやPhotoshop Lightroomなどもあると良いでしょう。
▼遅いPCで時間をかけるなら、早いPCを買う
最近はBTOパソコン(Build To Orderの略。「受注生産」を意味します。)が様々なメーカーやショップから売られるようになり、必要なスペックを自分で選べるようになりました。
リーズナブルな価格設定のメーカーも多いので、担当者に遅いPCで我慢させながら長い時間(高い人件費)をかけて作業させるより、新しいPCで高いレベルの仕事を行ってもらった方が得策だと思います。
▼周辺の設備は必要になってから
PC環境だけでなく、イラストを描くためのペンタブや、商品撮影用の簡易スタジオや照明、一眼レフカメラや交換用のレンズなど様々な機材が必要となることがありますが、周辺の設備は必要になってから揃えていく事をお薦めします。
いずれにせよ、PCや設備は使いこなすことが重要です。また、ホームページの内製は、ひとりの担当者に押し付けず、複数人でプロジェクトとして進めるのが重要なので、ノウハウやアドバイスが必要なときは専門家に問合せてみると良いでしょう。
皆様のホームページ活用のヒントとして、参考になれば幸いです。
無料メルマガ「WEB活用の教科書」購読申し込み
お名前とメールアドレスと入力して[無料メルマガを購読する]をクリックすると、中小企業~個人事業主がWEBを活用してビジネスを展開するために必要なノウハウをお届けする無料メルマガ【WEB活用の教科書】を毎週水曜日にお届けいたします。いつでも配信解除ができますので、お気軽にご購読ください。