インスタグラムの分析を活用しよう!

WEB活用の教科書

今回の授業の先生



WEB活認定コンサルタント
冨田 さより(とみた さより)

執筆コラム

今週の質問と回答

インスタグラムを活用している企業も増えてきましたね。インスタグラムのアカウントをFacebookページと連携させて「ビジネスアカウント」にすると「インサイト」という分析が見えるようになります。
 
Facebookページとの連携のさせ方は、自分のプロフィール画面を開き、画面右上の「・・・」をクリックし、オプション画面を表示させます。

「アカウント」→「ビジネスプロフィールに切り替える」から連携するFacebookページを指定します。

Facebookページを設定すると、インスタグラムから同時投稿出来るのは関連付けたFacebookページだけになり、個人アカウントに同時投稿できなくなるので注意してください。

今までFacebookベージを先に作っていないと連携できませんでしたが、「ビジネスアカウントに切り替える」から次、次に進み、「Facebookにリンク」→「ページを選択」の画面で下部の
「スキップ」を選択すると、Facebookページが無くても、ビジネスプロフィールを作成できるように最近仕様変更がありました。まだビジネスプロフィールに切り替えていない人は切り替えてみましょう。

ビジネスプロフィールに切り替わると右上に携帯電話の電波状態をを示すマークに似た、4本の棒グラフマークが表示されるので、それをクリックすると「インサイト」が表示されます。
 
インスタグラムインサイトでは、「アクティビティ」「コンテンツ」「ターゲット」の3つの画面があり、以下のようなことを知ることができます。
 
【アクティビティ】
 
<インタラクション>
プロフィールへのアクセス・・・プロフィールに最近7日間で閲覧した人の数が、日時と週間集計で表示されています。

<発見>
リーチ…最近7日間に投稿を見たアカウント数が日時と週間集計で表示されています。インプレッション数・・・最近7日間に投稿が表示された合計回数
 
【コンテンツ】
 
<Feed Post>
最近投稿した写真を見られた回数が表示されています。すべて表示→最近1年間に投稿された写真が閲覧回数の多い順に表示されており写真に表示された回数が記述されています。
 
【ターゲット】
 
現在のフォロワー数と最近1週間で何人増えたかが表示されています。
<性別>
フォロワー数の男女比が円グラフで表示されています。
<年齢層> 
年代別の分布比率が表示されています。(棒グラフをクリックすると比率表示されます)
<トップの場所>
アクセス場所のトップ5が表示されています。日本国内(市区町村)と海外(国別)表示切替ができます。(棒グラフをクリックすると比率表示されます)
<フォロワー>
曜日別・時間別にフォロワーの滞在時間が表示されます。時間比較と日時比較の切替が出来ます。

どのような人が、いつ、どんな投稿を好んで見てくれているのか。インスタグラム運用の目標設定、成果確認、改善目標に役立ててください。 

-->「WEB活用の教科書」バックナンバーを見る

無料メルマガ「WEB活用の教科書」購読申し込み

お名前とメールアドレスと入力して[無料メルマガを購読する]をクリックすると、中小企業~個人事業主がWEBを活用してビジネスを展開するために必要なノウハウをお届けする無料メルマガ【WEB活用の教科書】を毎週水曜日にお届けいたします。いつでも配信解除ができますので、お気軽にご購読ください。

    氏名 必須

     

    メールアドレス 必須