飲食店のセルフオーダーシステム導入のメリットとデメリットは?注意点は?
今回の授業の先生
WEB活認定コンサルタント
笠岡 はじめ(かさおか はじめ)
執筆コラム
- 【質問】Kindle出版って誰でもできますか?どうすればいいのですか?いくら儲かりますか? - 今回の授業の先生 WEB活認定コンサルタント 笠岡 はじめ(かさおか はじめ) 執筆コラム 今週の質問と回答 【Q】 Kindle出版って誰でもできますか?どうすればいいのですか?いくら儲かりますか? ───────── […]
- 動画を1クリックでブログに変換するAIツール『Video to Blog』は使えるのか? - 今回の授業の先生 WEB活認定コンサルタント 笠岡 はじめ(かさおか はじめ) 執筆コラム 今週の授業 AIツール『Video to Blog』って知ってますか? Youtube動画をブログ記事に変換するためのAIツール […]
- 飲食店にセルフオーダーシステムを導入したいのですが、どこがいいですか? - 今回の授業の先生 WEB活認定コンサルタント 笠岡 はじめ(かさおか はじめ) 執筆コラム 今週の質問と回答 【Q】 人手不足なので、うちの飲食店にセルフオーダーシステムを導入したいのですが、どこがいいですか? ──── […]
- 飲食店のセルフオーダーシステム導入のメリットとデメリットは?注意点は? - 今回の授業の先生 WEB活認定コンサルタント 笠岡 はじめ(かさおか はじめ) 執筆コラム 今週の授業 実は、Web活コンサルタントのメンバーは、東京商工会議所の会員企業に対してDX専門家として相談に乗っています。 […]
- 補助金と助成金の違いは?使う時の注意点は? - 今回の授業の先生 WEB活認定コンサルタント 笠岡 はじめ(かさおか はじめ) 執筆コラム 今週の質問と回答 【Q】 補助金と助成金ってどう違うの?補助金を使う場合の注意点はありますか? ──────────────── […]
- <2023年5月現在>飲食店などのお店が使いやすい補助金は何? - 今回の授業の先生 WEB活認定コンサルタント 笠岡 はじめ(かさおか はじめ) 執筆コラム 今週の授業 実は、ちょうど今、4月から5月にかけて、今年度の補助金情報が更新されます。 ということで、最新情報を調べてみました。 […]
- 【質問】Instagram投稿のフィードとリールとストーリーズの違いは? - 2022/11/9 現時点でInstagramのフィード投稿とリール投稿、ストーリーズと役割を簡単にまとめると次の3つとなります。
- 複数のSNSに一括投稿できる無料ツール情報 - 2022/11/2 ここ数ヶ月調べて検証した結果わかったことは、無料で4つ以上のSNSに同時投稿できるツールは、現時点では、『ZohoSocial』しかなさそうということです。
- 【質問】メタバースでどうやってお金が稼げるの? - 2022/5/11 メタバースの仮想空間の世界では、仮想通貨でやり取りするのが一般的です。したがって、多くの場合は、仮想通貨(特にイーサリアム)を使えるようにしておかなければなりません。
- メタバースとは何か?何ができるのか - 2022/5/4 メタバースという言葉は聴くけど、よくわからないという方も多いと思います。メタバースとは何か?どうやってできるのか?そして、何ができるのか?についてお話します。
今週の授業
実は、Web活コンサルタントのメンバーは、東京商工会議所の会員企業に対してDX専門家として相談に乗っています。
ちなみに、東京商工会議所のDX相談サービスとは、こちらです。
▼東京商工会議所ぴったりDX
https://www.tokyo-cci.or.jp/digital-support/
私もここでDXの相談にお答えしているのですが、私が、ITコーディネータ兼飲食店コンサルタントであることから、飲食店や飲食企業のDX相談が、必然的に多くなります。
今回は、飲食店のDX相談の中で1位か2位くらいに位置する相談であるセルフオーダーシステムの導入について、飲食店のコンサルティング現場から見た、メリット、デメリット、注意点についてお話します。
-----
■セルフオーダーシステムとは?
セルフオーダーシステムとは、ご存知だと思いますが、飲食店の店内において、顧客が自ら注文するシステムで、大きく分けて、タブレットで注文するテーブルオーダーシステムとスマフォで注文するモバイルオーダーシステムの2種類あります。
-----
■セルフオーダーシステム導入のメリットは?
セルフオーダーシステムのメリットは、私が見る限り飲食店経営者も基本的に認識しているようです。
主なメリットは「店舗業務の効率化による省人化」で、小さなお店でも0.5人〜1人省人化が可能になるお店が多いです。
具体的に効率化できる代表的なものは次の通りです。
- 注文を受ける時間の短縮
- 特に忙しい時間帯の注文ミスの減少
- スタッフ教育の短縮
-----
■セルフオーダーシステム導入のデメリットは?
どちらかというとデメリットを知っておく必要があり、導入に当たってデメリットを解消する方法を最初から考えておくことが重要になります。
●デメリット1デジタルが苦手な層の客離れ
お客様、特にシニア層の注文のハードルが上がって客離れが起きる
<解消法>
セルフオーダーの仕様を熟知した画面設定やスタッフによる説明の徹底、スタッフが説明しなくても分かるPOP等。
●デメリット2飲食の強みで顧客接点の減少
お客様とのコミュニケーションの機会が少なくなり、飲食ならではの、お客様が人(スタッフ)に付くというメリットを活かせなくなる。
<解消法>
例えば、最初のセルフオーダーの説明の時、料理を下げる時等、必ずお客様と接触するポイントで、お客様に一言声をかけるなどのオペレーションを組む。
●デメリット3お店の価値・差別化が伝わらない
これが一番のデメリットだと思っています。
「セルフオーダーシステムを導入すると、メニューブックを印刷する必要がなくなるので、印刷費節約になる」ことをメリットと掲げている人もいるが、実際の現場では、メニューブックがなくなると紙とデザインで伝えていたお店のこだわりや価値情報が伝わりにくくなると同時に顧客接点の減少でスタッフ
のオススメもしなくなることにより、お客様の注文が、どの店でもある安心で無難なものとなる傾向が高まります。
その結果、お店の看板メニューや差別化商品の注文率が下がるので、他店との差別化をお客様は体験せずにお店を出ます。
お店の看板商品や価値を体験しないお客様が増えることにより、他店との差別化が分からず、セルフオーダーシステムを導入したために、売上が徐々に下がってしまうというお店をたくさん見てきました。
<解消法>
メニューブックを併設する。メニューブックを併設することにより、価値情報を伝えられるだけでなく、注文のストレスも少なくなる。
また、ポスターやPOP、セルフオーダーシステムのスクリーンセーバー機能などで、看板商品やこだわり等の価値情報、差別化要素をちゃんと伝える。
▼まとめ
セルフオーダーシステムのメリットは、生産性が向上し、省人化できることです。
それにより、人手不足という業界の大きな問題を軽減できます。
また、デメリットは、客離れが起きる可能性があること。
デメリットを認識した上で、導入時にお店でちゃんと考えて、デメリットを解消する対策を考えておきましょう。
無料メルマガ「WEB活用の教科書」購読申し込み
お名前とメールアドレスと入力して[無料メルマガを購読する]をクリックすると、中小企業~個人事業主がWEBを活用してビジネスを展開するために必要なノウハウをお届けする無料メルマガ【WEB活用の教科書】を毎週水曜日にお届けいたします。いつでも配信解除ができますので、お気軽にご購読ください。