QRコード経由のwebサイトアクセスを見える化する方法

WEB活用の教科書

今回の授業の先生



WEB活認定コンサルタント
新井 祐介(あらい ゆうすけ)

執筆コラム

  • Googleスプレッドシートのデータを有効活用する方法 - 今回の授業の先生 WEB活認定コンサルタント 新井 祐介(あらい ゆうすけ) 執筆コラム 今週の質問と回答 【Q】 最近、会社の情報管理をExcelからGoogleスプレッドシートに移行しました。 同一ファイルに複数人が […]
  • Google Appsheetを使ってkintoneのような業務アプリ作成 - 今回の授業の先生 WEB活認定コンサルタント 新井 祐介(あらい ゆうすけ) 執筆コラム 今週の授業 近年、知名度も利用者数もうなぎ上りのクラウド型データベースSaaSの「kintone」。 業種業態を問わず活用が可能で […]
  • QRコード経由のwebサイトアクセスを見える化する方法 - 今回の授業の先生 WEB活認定コンサルタント 新井 祐介(あらい ゆうすけ) 執筆コラム 今週の質問と回答 【Q】 会社の名刺やパンフレットにQRコードを入れて 自社サイトへの誘導をしています。実際にQRコードを読み込ん […]
  • Kintoneを使って問い合わせフォームからデータを自動取得 - 今回の授業の先生 WEB活認定コンサルタント 新井 祐介(あらい ゆうすけ) 執筆コラム 今週の授業 近年、積極的なCM展開もあり知名度が向上しているクラウド型データベースSaaSの「Kintone」。 業種業態を問わず […]
  • WEB活Plus会員限定 - webサイトの問い合わせフォームの対応でお悩みの方も多いのではないでしょうか。今回はWordpressで作成したwebサイトの問い合わせフォーム上の問い合わせ内容をデータ連携ツール「zapier(ザピアー)」を介してノーコードデータベース「kintone」上に作成した「問い合わせ管理App」に連携して管理を行う方法について解説します。
  • 【質問】Googleビジネスプロフィール、ネガティブ投稿への対処は? - 2023/3/15 評価が低い状態になっていると逆に顧客を遠ざけることにもなりかねません。すぐに改善することは難しいですが、中長期的視点で向上するように対応していきましょう。
  • Googleビジネスプロフィールの新しいUIを理解しよう - 2023/3/9 新しいGoogleビジネスプロフィールの活用方法やインサイト情報の内容についてご説明いたします。
  • 【質問】B2B2Cビジネスのwebマーケティングは? - 2022/9/14 直接的に売上には至らないとしても、自社のマーケティング施策により自社商品・サービスの認知度を向上させたり、代理店への問い合わせにつなげていくことは決して不可能ではありません。
  • Googleローカル検索広告で流入増を狙いましょう - 2022/9/7 ローカル検索広告に出稿することで、オーガニック検索では上回 ることができない他社・他店に先んじて自社の情報を 地域のユーザに対して訴求できるようになるのがローカル広告を使うメリットです。
  • 【質問】Googleディスプレイ広告の効果的な活用方法は? - 2022/3/16 ECサイトを立ち上げた当初の段階で、露出優先でまずは多くの人に見てもらうことを狙いとする場合は、ディスプレイ広告を使用したほうがより多くのユーザに情報を届けることができます。

今週の質問と回答

【Q】
会社の名刺やパンフレットにQRコードを入れて 自社サイトへの誘導をしています。実際にQRコードを読み込んでくれた数が把握できれば、効果測定もでき便利だと思うのですが何か方法はありますか?
─────────────────────
【A】
QRコード化するURLに対して細工をしてあげることで、そのQRコードが読み込まれた回数を計測することができます。今回はこの方法について解説します。
─────────────────────
 
このURLに行う「細工」に使うツールが、「短縮URLサービス」です。
著名なURLツールとしてあげられるのが「Bitly」です。
このサービスは、URLを入力するだけで、URLを「http://bit.ly/xxxxxx/」のような短いURLに変換してくれます。
  
この仕組みを使うと、長いURLでも短くできることはもちろんですが、実際にその短縮URLにアクセスした回数を分析できるため、今回のQRコードの読み込み回数を測るのに非常に役立ちます。
例えば、会社のパンフレットや、サービス紹介のリーフレット、各社員の名刺など、さまざまな箇所に設置してあるQRコードのURLを、元々のURLからBitlyを通した短縮URLに置き換えることで、実際にどの程度アクセスされているのかを、手間を厭わなければ極論印刷物ごとに計測することが可能となります。
  
ただ、デメリットとして挙げられる事項として、短縮URLから正規URLへ変換する過程でリダイレクトという処理を挟むことから、対象URLがスパム判定されてしまう危険性があります。
QRコードからの読み込み専用に設定する分にはそのリスクは比較的低いですが、こうしたデメリットが内包されているという認識はお持ちいただけると良いでしょう。
  
このデメリットも防ぐことができる方法もあります。
それがURLパラメータを活用する方法です。
皆さんもURLの後ろに?や&で繋がれた長い文字列がついたURLを見たことがあるのではないかと思います。
本来のURLに付加されたこれらの文字列がURLパラメーターで、webサイトやアクセス解析などのプログラムでURLに対して付加的な情報を追加し、その内容に応じて振る舞いを変える処理ができるものです。
  
今回は、読み込まれたQRコードを認識できるようにするのが目的となりますので、例えば、本来のURLがhttp://aaa.com/だとすれば、http://aaa.com/?qrcode=bbb というように、?から始まり、項目と値をセットにした文字列を追加します。
  
複数の項目を設定したい場合は項目間を&で繋ぎ、http://aaa.com/?qrcode=bbb&event=ccc のように続けて記載することが可能です。
この文字列がURLパラメータとして認識され、Googleアナリティクスのようなアクセス解析ツールでその数を拾うことができるようになります。
  
この方法では、アクセス解析の要素と組み合わせた分析ができるようになります。
例えば、QRコード経由でアクセスしたユーザのエンゲージメント率やページ/セッションを計測することも設定次第で可能となります。
  
今回はなかなか効果が計りにくいQRコード経由のアクセスを認識するための方法について解説させていただきました。
皆様の日頃のマーケティング活動に寄与できる部分があれば幸いです。

-->「WEB活用の教科書」バックナンバーを見る

無料メルマガ「WEB活用の教科書」購読申し込み

お名前とメールアドレスと入力して[無料メルマガを購読する]をクリックすると、中小企業~個人事業主がWEBを活用してビジネスを展開するために必要なノウハウをお届けする無料メルマガ【WEB活用の教科書】を毎週水曜日にお届けいたします。いつでも配信解除ができますので、お気軽にご購読ください。

    氏名 必須

     

    メールアドレス 必須