動画を活用しよう!
今回の授業の先生
WEB活認定コンサルタント
森屋 将光(もりや まさてる)
執筆コラム
- SEOキーワード選定・キーワードリサーチ術 - 2021/2/24 SEOキーワード選定・キーワードリサーチ術として3つのステップをご紹介します。基本に立ち返りましょう。
- 【質問】検索順位が下落。どう対策すればよいですか? - 2021/2/17 まず初めにコアアップデートとは、「コアアルゴリズムアップデート」の略称で、Googleが検索アルゴリズムのベースとなる部分を大きく見直して更新することです。
- デジタルマーケティングとは - 2020/8/26 デジタルマーケティングの基本知識を解説いたします。
- 【質問】キーワード選定に、おすすめのツールありますか? - 2020/8/19 世の中には、様々なキーワードツールが出回っています。それらを使っても間違いではありませんが、キーワード選定の際の重要なポイントは、「検索意図の把握」です。
- 今後どのようなSEO対策を講じればよいでしょうか? - 2020/2/8 昨年実施されたGoogleのコアアルゴリズムアップデートで検索順位が下落した原因と対策を解説します。
- 【質問】Googleしごと検索で上位表示する方法は? - 2020/2/4 Googleの検索エンジンで狙ったキーワードで上位表示させる手法として、「ずらし」という考え方があります。
- 動画を活用しよう! - 2019年6月24日 YoutubeはGoogleとの相性も良く企業でのビジネスに多くの活用されています。動画をビジネスに活用する場合に注意点がありますので説明していきます。
- 【質問】通信講座やオンラインサロンを開設したいがどうすればよいか? - 2019年6月17日 結論から言えば、誰でも通信講座やオンラインサロンは開設することができます。しかし費用面や注意点があります。
- 【質問】メルマガは今でも有効なんでしょうか? - 2018年10月25日 メルマガは続けるべきです。確かにメルマガの到達率、開封率は低くなっていますが、その特徴と読まれるためのポイントを解説致します。
- 反応が取れるホームページの作り方 - 2018年10月22日 反応が取れるホームページを考える上で、著書「ドラッガーの黒字戦略」が非常に参考になるので、ご紹介したいと思います。
今週の授業
皆様のビジネスにおいて動画を活用していますでしょうか?
特にYoutubeはGoogleとの相性も良く、美容、飲食コンサルなどを含めた企業でのビジネスに多くの活用されています。動画をビジネスに活用する場合に注意点がありますので、今回はそのあたりについて説明していきます。
1.チャンネル名が大事である
内容も大事だが、チャンネル名(チャンネル名にもSEO対策)も意識する必要があります。自分のベネフィットが伝わるチャンネル名 にしてください。
2.認知用動画と集客用動画
認知用動画とは、多くの人に知ってもらうための動画のことです。
見込み客の悩み、欲求を解決したり、自社・自店を知ってもらったりするための動画です。
集客用動画とは、自店・自社の強みを知ってもらうための動画のことです。
集客につなげる動画、認知⇒集客の流れを作るための動画です。
3.再生回数は気にしない
深い悩みの解決の動画などは再生回数は伸びない傾向にあります。再生回数よりコメント、評価(いいね)が入るかが大事になります。
4.数より質が大事
悩みが深い解決動画は質の高いお客さんが集まります。
サムネイルがとても大事になってきます。
サムネイルはインパクトがあり、タイトルには意外性をもたせ、動画内容で悩みを解決するようにしてください。また、お客様目線でわかりやすさが大事です。
専門用語極力使用しないようにしてください。
5.反応がよい動画を見極める
動画に対するコメント、評価をみて、反応が良い動画を横展開していくようにしてください。
視聴回数に対して、どのくらいポジティブなコメント、評価が入っているのかを大切になってきます。
以上の内容を参考にして頂き、皆様が動画を作成、改善のヒントとして活用して頂ければ幸いです。
無料メルマガ「WEB活用の教科書」購読申し込み
お名前とメールアドレスと入力して[無料メルマガを購読する]をクリックすると、中小企業~個人事業主がWEBを活用してビジネスを展開するために必要なノウハウをお届けする無料メルマガ【WEB活用の教科書】を毎週水曜日にお届けいたします。いつでも配信解除ができますので、お気軽にご購読ください。