

プロフィール
ソフトウェア開発や財務会計等の業務に従事した後、ERP研究推進フォーラム(現在解散)において、バランス・スコアカード(BSC)を活用したIT投資マネジメントツールの手法開発、普及に従事。
現在は、各種ITサービスの企画・運用設計や業務プロセスの改善に取り組む一方で、ITコーディネータ・中小企業診断士の立場で、東京都内を中心に中小企業のWebサイト構築等を支援。
コンサルタント資格
※( )は取得認定年
- WEB活認定コンサルタント(2020年-)
- 東商WEB戦略パートナー(2020年-)
- 中小企業診断士(2013年-)
主なコンサルティング実績
業 種
- 製造業
- 建設業
- 卸売業
- IT企業
アドバイス
- 企画・戦略・立案
- サイト診断・改善
- サイト制作・工程管理
- SEO/SEM
- アクセス解析
- Webサイト運用改善
重藤からあなたへのメッセージ
2020年4月より、新たにWEB活に加わりました、重藤 進二と申します。
このメッセージを書いている2020年は、新型コロナによる厳しい景況にあり「新たな生活様式」として、多くの企業でこれまでの仕事のやり方の見直しが求められている時期にあります。テレワーク、オンライン会議等といったITの活用が全ての企業で避けられないものとなりました。
営業活動についても同様で、これまで対面中心であった集客方法、お客様とのコミュニケーションが、WebサイトやSNS等といったインターネットを介した方法に、多かれ少なかれ置き換わってきています。IT活用の良し悪しが、事業の発展・継続に大きな影響を及ぼしかねない厳しい環境にあり、WEB活認定コンサルタントとして活動を始めることに心引き締まる思いです。
私自身は、これまで、バランススコアカード(BSC)や業務フロー図等の手法を用い、顧客の経営・業務を見える化し、カイゼンやIT活用につなげる支援をしてきました。また、2013年にITコーディネータ、2016年に中小企業診断士の資格を取得し、それを機会に中小企業さまのWebサイトの構築や運営に関するお手伝いを行ってきました。
そうした場で改めて実感したことは、様々な理由でWebサイトを作成してこなかったり、作成されていたとしても、WebサイトやSNS等をはじめ、ITを上手く活用できていない企業が、いまだに非常に多いということです。一方でインターネットを活用したITサービスは、以前よりも皆さまの大変身近なものとなっています。些細なきっかけから、WebサイトやITを積極的に利用して、自らの事業活動に上手く結びつけられるようになった会社も多くいらっしゃいます。
ちょっとした困りごとでも構いませんので、お気軽にWEB活までご相談ください。皆さまのIT活用やビジネスの鍵となるヒントを、一緒に見つけていきましょう。
重藤 進二
最近の執筆テーマ
- 【質問】ECサイトのアクセス解析、何から取り組めばよい? - 2022/2/16 アクセス解析を行う上での仕組みを整備するとともにコンバージョンとKPI(主要業績評価目標)を設定して、経営者やビジネス部門と、目標達成状況や改善課題を共有できるようにしましょう。
- KPIを「暗がりに落とした鍵」にしないために - 2022/2/9 Webマーケティングの世界では、成果を生み出す第一歩としてコンバージョン(目標)とKPI(主要業績評価目標)を明確にすることが大事だと言われています。KPIを検討する上で考慮すべきポイントについて、いくつかお知らせしていきます。
- 【質問】季節商材の買替需要を促す効果的な対策は? - 2021/8/4 まずは自社、及び競合他社の商品が選ばれる理由を、アクセス解析やWebサイトの競合分析により行ってみましょう。
- Web担当者にとってノーコードツールとは - 2021/7/28 「ノーコード」とはアプリケーションを開発する際の機能が既に用意されているため、プログラミングをしなくとも開発ができることをいいます。
- 目的に応じた動画ホスティングサービスを利用する - 2021/1/13 動画を活用しお客様へ会員サービスを提供してた支援事例から、Vimeoの概要をご紹介します。
- 【質問】営業活動に動画を利用する上でのポイントは? - 2021/1/6 ニーズの把握、提案やアフターサポート等、顧客との接点に合わせて、効果的な動画投稿サービスを利用しましょう。
- Googleアナリティクスのインサイトを使ってみる - 2020/7/8 Googleアナリティクスには「インサイト」とい機能があり、アクセス解析担当者がPDCAを回すための支援をしてくれます。是非、使ってみてください。
- 【質問】建設業です。Webサイトからお問合せを増やすには? - 2020/7/1 建設業のような受注型産業では、対面営業を通じてニーズを把握し提案活動を行うことが多いですが、WEBサイトでは、お客様のニーズを見越したコンテンツを予め準備しておくことが求められます。
最近のビデオセミナー
WEB活Plus会員限定 - 【ビデオセミナー】プログラムを書かなくてもアプリなどの開発ができるノーコード・ローコード。概要をお知らせするとともにWeb担当者にとっても使いやすいツールをご紹介します。
WEB活Plus会員限定 - 【ビデオセミナー】注目の技術「PWA」でスマホのモバイルアプリを簡単に開発できるクラウドサービス「Glide」を例に、どんなことができるのか、どうすればできるのかを解説します。