

プロフィール
ソフトウェア開発会社にプログラマー・SEとして官公庁向けや放送局向けの数多くの開発に携わる。インターネット通信販売会社に転職後、売り上げを入社時の約20倍まで伸ばす。
千葉県内の商工会にてIT推進員・経営再建支援相談員として地元中小企業の支援を経験後、2012年に独立。現在、一般社団法人中小企業IT経営センターの一員として中小企業(特に小規模事業者を中心に)を支援中。
ITベンダー、ITユーザー、支援団体 というITに関わりつつも異なる3種類の実務経験を活かし、それぞれの立場や役割りを理解した内容で経営者へ助言を行っており、支援した企業は300社を超える。
コンサルタント資格
※( )は取得認定年
- ITコーディネータ(2013年-)
- WEB活認定コンサルタント(2016年-)
- 東商WEB戦略パートナー(2015年-)
- 電子政府推進員(千葉県)(2017年-)
主なコンサルティング実績
業 種
- 通信販売
- 飲食店
- 宿泊業
- 指圧院・鍼灸院
- 金属加工業
- 農業資材卸
- 刃物製造
- 漁業・遊漁船
- 食料品店
アドバイス
- 企画・戦略・立案
- サイト診断・改善
- サイト制作・工程管理
- SEO/SEM
- アクセス解析
- マーケティング
- SNS活用・広告
- 動画活用
- ブランディング
- 商品開発
並木からあなたへのメッセージ
ご覧いただきありがとうございます。WEB活認定コンサルタントの並木と申します。
企業がホームページを設置しインターネットで情報発信をしていく時代となって既に20年以上経ちました。その間、個人商店や小さな会社などでもホームページを作りましょうというようなブームがあり、今では商売をやっている人のほとんどがホームページを持っています。
しかし、ここ数年、ホームページをただ設置しただけで「そのまま10年経った」という話をよく聞きます。
「ホームページからお客さんが来てるのかよく分からない」
「やろうと思ったんだけど専門用語が分からなくてダメだった」
「難しそうだから触らずそのままにしている」
等々。思い当たることはありませんか?
よく分からないのは「知らない」からじゃないですか?
そのままにしているのは「苦手意識が邪魔をしている」からじゃないですか?
難しいと拒否しているのは「やったことが無い」からじゃないですか?
確かに、インターネットの活用はある程度の専門用語があり覚える必要がありますが、普段やっている商売と重ね合わせると、共通点も多く、それほど難しい物ではありません。また、「お知らせコーナーは年に数回更新しているけど、売上は何も変わらない」といった声ありますが、インターネットの活用は、実施してすぐに効果が表れるようなことは稀です。
「うちでは無理。もうやめた」と言って諦めてしまう前に、専門家に相談してみてください。我々WEB活認定コンサルタントは、、それぞれの企業にとって最適となる施策を、経営者と一緒に、経営者と同じ目線で検討しサポートしています。
苦手でも、分からなくても、WEB担当者がいなくても、まずは一度ご相談ください。皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。
並木 博
最近の執筆テーマ
- 製品カタログのPDFファイルを掲載しよう - 2020/6/24 自社製品や商品のカタログや会社案内のリーフレットなどのPDFファイルをWordpressで作成した自社ホームページにアップする方法をご紹介します。
- 【質問】Wordpresサイトにパワポで作ったPDFを掲載したら・・ - 2020/6/17 現象は2つに分ける事ができ、それぞれ原因が1つずつあります。FTPツールとPowerPointを使って解決しましょう。
- 【質問】インバウンド需要対応で和風のホームページを作りたい!どうすればいい? - 2019/12/6 掲載する写真などのコンテンツにもよりますが、和の素材などを使う事によってイメージを和風に変える事はできるでしょう。
- 自社でHPを構築するなら担当者のPC環境を改善しよう - 2019/12/3 いままでやったことのない画像編集や動画編集に対し、作業時間や処理時間がどのくらいかかるのか、PCの性能がどのくらい影響するのかなど自社でホームページを内製する時には、担当者のPCの環境を整えてあげた方が良いです。
- キャッチコピーは動画と組み合わせよう - 2019年4月15日 文章より写真、写真より動画の方が伝えたい事の表現の幅は格段に広がります。ぜひ、インパクトのある魅力的なトップページを作ってみてください。
- 【質問】増やし続けたコンテンツの整理方法を教えてください - 2019年4月9日 コンテンツを増やす事はとても大事な事ですが、読み手の事を考えずに大量にコンテンツを増やしていくと読みづらいHPとなってしまいます。まずはコンテンツの配置だけでも改善してみましょう。
- 【質問】Google広告を始めましたが表示されていないみたいです - 2018年9月5日 Google広告の表示順位はGoogleが「広告ランク」という評価値を計算し決まります。品質スコアが低いために広告の表示を止められている可能性がありますので、管理画面を確認してみてください。
- ネット広告の導入前に考えておきたいこと - 2018年9月1日 ネット広告を導入する企業は年々増えてきていますが、始める前に検討・決定すべきこと知っている企業は少ないのです。広告の成果を上げる「広告の5M」とは。
- 【質問】キャッチコピーを作るにはどうすれば良いですか? - 2018年2月28日 自社商品のキャッチコピーを作ろうとすると何も思い浮かばず、どうしても作ることができません。どうしたらキャッチコピーを作ることができますか?
- 「良い直帰」「悪い直帰」を区別しよう - 2018年2月22日 WEBサイトで改善すべきポイントのひとつに「直帰率」がありますが、この「直帰」には「良い直帰」と「悪い直帰」があるのを意識していますか?
最近のビデオセミナー
WEB活Plus会員限定 - 【ビデオセミナー】時代の変化で必要に迫られてきたオンライン会議。今、企業で最も使われている「ZOOM」について導入準備から使用上のポイントまでご紹介します。
WEB活Plus会員限定 - WEBサイトを製作する際、背景や文章、見出しやボタンなどの配色はどのように決めていますか?色には人の心理に影響し、人の行動を左右するほどの力があると言われています。今回は、WEBサイトの配色の参考になりそうな、色の持つイメージをご紹介致します。
WEB活Plus会員限定 - あなたのネットショップ、もし売上が思ったように上がらないと感じているのなら、その原因はなんだろう?原因が分れば対策できるはず!