【質問】2024年4月1日より適用開始となるWebアクセシビリティ義務化に、どう対応すればいいのか、教えてください

WEB活用の教科書

今回の授業の先生



WEB活認定コンサルタント
五島 一輝(ごしま かずてる)

執筆コラム

今週の質問と回答

【Q】
2024年4月1日より適用開始となるWebアクセシビリティ義務化に、どう対応すればいいのか、教えてください。
─────────────────────
【A】
障害者差別解消法の改正内容が、2024年4月1日より適用開始となり、民間事業者に「合理的配慮」が義務づけられることになります。
障害のある人の生活上のバリア(障壁)を取り除くよう配慮する必要があり、ウェブサイトにおいては、ウェブアクセシビリティを確保することがこれに当たります。
遅くとも2024年6月4日までに対応する必要があります。
なお、この義務は「努力義務」ではなく「法的義務」です。必ず取り組みましょう。

ところで、「ウェブアクセシビリティ」とは何でしょうか。
総務省によれば、それは、次のようなこととなります。

●以下のような人たちを含む、全ての人が必要な情報を得られるようにする世界共通の取組です。
  目が見えない、耳が聞こえない、
  手の動作が不自由、高齢者

●以下のような法律等に基づく責務です。
  障害者権利条約、障害者基本法、障害者差別
  解消法、JIS X 8341-3(ISO/IEC 40500)

●以下のような読みやすさ、使いやすさ確保の基本要件です。
  スマートフォン対応、検索のしやすさ、
  自動翻訳、ユーザビリティ
  
では、実際にはどのようなことを行えばいいのでしょうか
  
1.アクセシビリティの評価と理解:
ウェブサイトのアクセシビリティを評価し、障害者が情報や機能を容易に利用できるようにするための障壁を特定します。
ウェブサイトの構造、コンテンツ、ナビゲーションの問題点を確認します。
例えば、文字と背景のコントラストを調整し、視認性を高めたり、エラーメッセージの表現やエラーの箇所を分かりやすく誤解されないよう配慮したりします。
  
2.合理的配慮の計画立案:
評価結果に基づいて、具体的な合理的配慮の計画を立案します。
例えば、テキストの読み上げ機能の提供、コントラストの向上、サイトの全体のキーボードでの操作可能性の向上などが考えられます。
  
3.ウェブサイトの修正と改善
合理的配慮の計画に基づいて、ウェブサイトの構造やデザインを修正し、アクセシビリティを向上させます。
例えば、適切なaltテキストの追加、適切な見出しの使用、適切なキーボードでのナビゲーションのサポートなどの対策を行います。
  
4.検証とテスト:
修正が実施されたら、ウェブサイトを障害者が利用する視点から検証・テストを行います。
異なる障害や利用環境において、ウェブサイトが適切に機能することを確認します。
  
5.ユーザーフィードバックの収集:
障害者ユーザーからのフィードバックを収集し、サイトのアクセシビリティ向上のための意見や提案を取り入れます。
ユーザーテストやアクセシビリティの専門家による審査を行い、改善点を洗い出します。
  
6.継続的なモニタリングと改善:
ウェブサイトのアクセシビリティに関する最新のガイドラインやベストプラクティスに対応するよう継続的にモニタリングし、必要に応じて改善を行います。
  
7.教育とトレーニング:
開発者やウェブサイト管理者に対して、アクセシビリティの基本とその実践方法についてのトレーニングを提供します。
  
  
結構、大変ですね。一度行えばOKというわけではなく、継続して取り組むことが必要であり、かつ、大切ということです。
  
また、実施基準としては、WCAG(Web Content Accessibility Guidelines)があり、日本ではそれをベースにした
「JIS X 8341-3:2016」が定められています。
なお、WCAGの最新版である「WCAG3.0」は、2024年改定予定です。
  
WCAGの適合レベルは、難易度順に、レベルA、レベルAA、レベルAAAの3段階ありますが、まずは、レベルAを目指しましょう。
  
レベルAでは、最低限の基準が25項目定められています。
また、対応度として、配慮、一部準拠、準拠などについても定められています。
  
詳しくは、デジタル庁から、「ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック」が発行されていますから、そちらも参考にしてください。
https://www.digital.go.jp/resources/introduction-to-web-accessibility-guidebook
  
さらに、総務省から「みんなのアクセシビリティ評価ツール:miChecker (エムアイチェッカー)Ver.3.0」も提供されています。
このツールで、WebサイトのWebアクセシビリティをチェックすることもできます。、
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/b_free/michecker.html
  
正直、大変ですけど、でも、これが、時代の要請。
皆さんも、ぜひ、しっかりと取り組んでくださいね。
  
このメルマガが、皆様のWebサイト活用のお役に立てば幸いです。

-->「WEB活用の教科書」バックナンバーを見る

無料メルマガ「WEB活用の教科書」購読申し込み

お名前とメールアドレスと入力して[無料メルマガを購読する]をクリックすると、中小企業~個人事業主がWEBを活用してビジネスを展開するために必要なノウハウをお届けする無料メルマガ【WEB活用の教科書】を毎週水曜日にお届けいたします。いつでも配信解除ができますので、お気軽にご購読ください。

    氏名 必須

     

    メールアドレス 必須