【質問】チャットボットでどんなことができますか?
今回の授業の先生
WEB活認定コンサルタント
五島 一輝(ごしま かずてる)
執筆コラム
- 【質問】パスワードの定期変更はしない方がいいって本当ですか? - 今回の授業の先生 WEB活認定コンサルタント 五島 一輝(ごしま かずてる) 執筆コラム 今週の質問と回答 【Q】 パスワードは、定期変更を求める必要がない、というより、むしろ、求めてはいけないって本当ですか? ──── […]
- CAPTCHAを悪用した新手のサポート詐欺にご用心 - CAPTCHA(キャプチャ)を悪用した新しいタイプのサポート詐欺が出現しています。安全性を高めるため仕組みを悪用する卑劣な手口です。 今回は、この詐欺の仕組みと具体的な手口、そして予防策について解説します。 […]
- 【質問】BtoBビジネスを行っている当社ですが、個人情報保護委員会への報告義務が生じることがあるって本当ですか? - 今回の授業の先生 WEB活認定コンサルタント 五島 一輝(ごしま かずてる) 執筆コラム 今週の質問と回答 【Q】 BtoBビジネスを行っている当社ですが、個人情報保護委員会への報告義務が生じることがあるって本当ですか? […]
- クイッシングに注意しよう - 今回の授業の先生 WEB活認定コンサルタント 五島 一輝(ごしま かずてる) 執筆コラム 今週の授業 昨今、QRコードを生成できるオンラインサービスを利用したところ、提供された「QRコード」が期待した内容とは異なり、トラ […]
- 【質問】2024年4月1日より適用開始となるWebアクセシビリティ義務化に、どう対応すればいいのか、教えてください - 今回の授業の先生 WEB活認定コンサルタント 五島 一輝(ごしま かずてる) 執筆コラム 今週の質問と回答 【Q】 2024年4月1日より適用開始となるWebアクセシビリティ義務化に、どう対応すればいいのか、教えてくださ […]
- ランサムウェアに備えてバックアップを見直そう - 今回の授業の先生 WEB活認定コンサルタント 五島 一輝(ごしま かずてる) 執筆コラム 今週の授業 2023年においても、ランサムウェアの脅威は一向に衰えることはなく、むしろ脅威は増している状況です。 ランサムウェアを […]
- 最近話題のChat GPTを、サイト運用にうまく活用する方法があれば、教えてください。 - 今回の授業の先生 WEB活認定コンサルタント 五島 一輝(ごしま かずてる) 執筆コラム 今週の質問と回答 【Q】 最近話題のChat GPTを、サイト運用にうまく活用する方法があれば、教えてください。 ──────── […]
- INPの採用によってコアウェブバイタルがどう変わるのか - 今回の授業の先生 WEB活認定コンサルタント 五島 一輝(ごしま かずてる) 執筆コラム 今週の授業 2020年6月より、ウェブページのUXを評価する重要指標である「コアウェブバイタル」が導入されました。 その際に […]
- 【質問】Faviconを設定する必要はありますか? - 2023/2/1 Favicon ですが、あなたのWebサイトで設定すべきでしょうか?その疑問に答えるためには、その効果を理解することが必要です。
- Google Search Essentials となりました - 2023/1/25 Googleウェブマスター向けガイドラインが「Google Search Essentials」に変わりました。日本語では「Google 検索の基本事項」です。いくつかの変更点について解説します。
今週の質問と回答
【Q】
最近、チャットボットという言葉を聞く機会が増え、色々なWebサイトでも利用されだしているようで、気になっています。
チャットボットとはどういうもので、どのように役に立つのか教えていただけますでしょうか?
【A】
「チャットボット(Chatbot)」とは、どういうものかというと、チャット(会話)とボット(ロボット)を組み合わせた言葉で、人工知能などを活用した「自動会話プログラム」のことです。
チャットボットは、3年くらい前から注目されることが増え、最近では、あちらこちらで実用例を見かけるようになりました。
Webサイト内に、チャットで質問を受け付けるように設置して、サイトを訪れた人の質問に、自動的に回答します。おわかりでしょうが、Q&Aのスタイルですね。チャットという性質上、回答には、即答することが求められますが、人工知能などが、おおむね瞬時に最適な回答を質問者に返します。
チャットボットがどのように役に立つかいうことですが、チャットボットであれば、24時間365日問い合わせ対応が可能になるのは勿論、人手不足の折、問い合わせ対応業務への人的負荷も軽減できます。
電話での問い合わせに比べハードルが低く、メールでの問い合わせに比べ迅速なので、サイト訪問者との接点が増えることも期待できます。
いくつか実例を紹介しておきますね。
1.横浜市イーオのごみ分別案内
http://www.city.yokohama.lg.jp/shigen/sub-shimin/dashikata/
※右下の「ゴミ分別案内押してみてね」をポチッ
2.通販サイトLOHACOのマナミさん
https://lohaco.jp/support/index.html
※右下の「お客様サポート」をポチッ
実は、今はやりのAIスピーカーも、内部にはチャットボットを搭載しているとか…また、LINEやFacebookなどでも利用できるようになっています。
チャットボットを利用するためには、チャットボット用のツールやサービスが必要です。無償で試せるものもあります。
人工知能を利用しているタイプとそうでないタイプなど、色々ありますので、皆様の要望に合ったツールやサービスを探してみて下さいね。
問い合わせ対応を効率化したい、あるいは、問い合わせ対応を充実させたいといったニーズがあるなら、一度、試してみてはいかがでしょう!
無料メルマガ「WEB活用の教科書」購読申し込み
お名前とメールアドレスと入力して[無料メルマガを購読する]をクリックすると、中小企業~個人事業主がWEBを活用してビジネスを展開するために必要なノウハウをお届けする無料メルマガ【WEB活用の教科書】を毎週水曜日にお届けいたします。いつでも配信解除ができますので、お気軽にご購読ください。