UAデータのバックアップ保存はできますか?
今回の授業の先生
WEB活認定コンサルタント
桑原 篤史(くわばら あつし)
執筆コラム
- UAデータのバックアップ保存はできますか? - 今回の授業の先生 WEB活認定コンサルタント 桑原 篤史(くわばら あつし) 執筆コラム 今週の質問と回答 【Q】 ユニバーサルアナリティクス(UA)のデータをバックアップ保存することはできるのでしょうか? ─── […]
- ユニバーサルアナリティクスのデータは今後どうなるのか? - 今回の授業の先生 WEB活認定コンサルタント 桑原 篤史(くわばら あつし) 執筆コラム 今週の授業 ご存知の通り、2023年7月1日でユニバーサルアナリティクス(以下、UA)のデータ計測が終了し、GA4へ移行されました […]
- 【質問】サーバーの移転で特に気をつける注意点はありますか? - 2023/1/18 移転先サーバーによって手順や注意点はは多少変わってきますが、一般的なサーバー移転の手順や移転時の注意点について解説します。
- ノーコードツールでWeb制作に挑戦しよう - 2023/1/11 ノーコードとはプログラミングなしでアプリ開発やシステム構築ができるサービスやツールのことです。WebサイトもHTMLやCSSなどの専門知識がなくても制作ができます。
- 【質問】同じドメインで複数サイトを運営する方法を教えて? - 2022/7/20 サブドメインもしくはサブディレクトリを作成することによりサイト構築が可能となります。
- ヒートマップツールを導入しよう - 2022/7/13 ヒートマップツールとは、ユーザーがサイト内の各ページでどのような行動をおこなっているかを視覚的に把握できる行動分析ツールで、色で行動を表現することにより直感的にユーザーの行動を把握することができます。
- 【質問】Googleマップの口コミ削除できますか? - 2022/1/5 Googleに削除申請をすることは可能ですが、削除するかはGoogleの判断になります。今回のように自社に関係のないコメントなら削除できる可能性があります。その対応方法について解説します。
- Googleデータポータルでレポート作成を自動化 - 2021/12/29 Googleデータポータルを利用すると一度設定してしまえば、データの可視化、レポート作成を自動化し共有することが可能です。 便利な可視化ツールGoogleデータポータルについて説明します。
- 【質問】LINE公式アカウントで友達を増やすにはどうするか? - 2021/6/23 一番確実な方法はアナログ手法ですがHPやSNSなどをうまく併用していくことで効果が高まります。
- LINE公式アカウントをリピーター対策に活用しよう - 2021/6/16 LINE公式アカウントではいろいろな機能が活用できますが、今回はリピーター対策に有効な機能について解説します。
今週の質問と回答
【Q】
ユニバーサルアナリティクス(UA)のデータをバックアップ保存することはできるのでしょうか?
─────────────────────
【A】
UAデータのバックアップ保存の方法はいくつかあります。
それぞれの方法で難易度や費用が変わってきますので説明します。
─────────────────────
UAデータのバックアップの方法は5つあります。
1.UAプロパティのレポート画面から個別にエクスポートする。
→無料で最も簡単にバックアップを取得できる方法です。おすすめの方法なので手順については最後に説明します。
2.Googleスプレッドシートのアドオンを利用する。
→この方法も無料で比較的簡単にバックアップを行
うことができます。
詳しい利用方法は以下のURLを参照してください。
https://developers.google.com/analytics/solutions/google-analytics-spreadsheet-add-on?hl=ja
3.Reporting APIを使用してアプリを開発しエクスポートする。
→こちらはプログラミングの知識がないと実現できないのでおすすめできません。
4.Googleアナリティクス360 を利用している場合は、BigQueryにエクスポートする。
→有料版のGA360を利用していることが前提なので中小企業向けではありません。
5.サードパーティのサービスを利用する。
→検索するとサービスを提供しているサイトが出てきます。無料のサービスもあるようなので確認してみてください。
主なバックアップの方法は以上です。
この中でおすすめは1番のレポート画面から個別にエクスポートする方法です。
以下にバックアップ保存の手順を記載します。
- UAのプロパティにアクセスし、保存するレポート画面を開きます。
- 保存するデータの期間と行数を指定します。
- レポート画面右上にある「エクスポート」ボタンを押し、保存形式を指定してエクスポートを行います。
- 保存できる形式は、CSV、Excel(XLSX)、Google スプレッドシート、PDFなどです。
- 一部、PDFのみエクスポート可能なレポートもありますが、ExcelやCSV形式で保存をしておけば加工したりグラフ表示することも可能です。
手順は以上です。
いかがでしょうか?この方法なら誰でも簡単にバックアップを取得することが可能です。
デメリットは一つ一つ手作業で行なっていくので時間がかかるということです。そのため全てのデータを保存するのではなく、必要なレポートと期間をあらかじめ整理しておき、必要なデータのみを保存するようにしましょう。
無料メルマガ「WEB活用の教科書」購読申し込み
お名前とメールアドレスと入力して[無料メルマガを購読する]をクリックすると、中小企業~個人事業主がWEBを活用してビジネスを展開するために必要なノウハウをお届けする無料メルマガ【WEB活用の教科書】を毎週水曜日にお届けいたします。いつでも配信解除ができますので、お気軽にご購読ください。