現場で使えるDXやAIを活用した
作業の自動化とデジタルマーケティングを学ぶ
初心者向けオンライン勉強会

現場で使えるDXやAIを活用した
作業の自動化とデジタルマーケティングを学ぶ
初心者向けオンライン勉強会
ITコーディネータ協会
Web活DX研究会
第二期(全12回)
WEB活DXとは?
Web活DX研究会とは、ITコーディネータ協会の中小企業Web活用&DX支援プロジェクト(Web活DX)が主催のオンライン勉強会です。
現場で使えるDXの情報共有を目的としています。重点テーマは、次の3つです。
1
現場で使えるデジタルマーケティングの手法とノウハウの共有
2
AIを使ったデジタルマーケティングの自動化・省力化の具体的手法の事例共有
3
中小個人企業が使える最新の補助金情報の共有(動きがあったとき)
補助金情報につきましては、会社のDX化や支援者のクライアント企業に役立つ情報として勉強会のテーマの1つに加えました。
第一期のテーマは、AIを使ったデジタルマーケティングの自動化です。下記、12回で学ぶ全体像を3分程度の動画にまとめました。このようなことを一緒に学んでいきましょう。
Web活DX勉強会はこんな方にオススメです
参加のメリット
さらにITコーディネータの方は、勉強会参加時間に合わせてポイントを取得できます(アーカイブ参加でもOKです)
サービス内容
月に1回1時間の勉強会を開催します。
勉強会は時間を有効に使える動画によるアーカイブ受講が基本となりますが、ライブ勉強会も開催しますので、日時が合えばライブもご参加ください。
スケジュールとテーマ
下記スケジュールとテーマは変更になる場合がございます。ご了承ください。
第1回
2025年4月
NotebookLMとは?NotebookMLで何ができるか?
第2回
2025年5月
2025年度の補助金に最新情報についての勉強会
第3回
2025年6月
AIをデジタルマーケティングの自動化フロー2025年版
第4回
2025年7月
未定
第5回
2025年8月
未定
第6回
2025年9月
未定
第7回
2025年10月
未定
第8回
2025年11月
未定
第9回
2025年12月
未定)
第10回
2026年1月
未定
第11回
2026年2月
未定
第12回
2026年3月
未定
主催者及び講師の紹介
主催者について
ITコーディネータ協会 Web活DX(中小企業Web活用&DX支援プロジェクト)とは、特定非営利活動法人ITコーディネータ協会が中小企業に向けてWEB活用からアプローチしDX推進を成功に導くために創設された支援プロジェクトです。詳細はこちらをご覧ください。
メイン講師について
Web活プロジェクト統括リーダー
笠岡 はじめ(かさおかはじめ)
2000年ころから全国ネットテレビ局通販サイトのプロデュース、マーケティング、運営支援の他、大手コンビニエンスストアの決済システムや外資系有名ニュースメディアのニュースサイト運営などのプロジェクトに関わる。
現在は、飲食店の経営コンサルティング会社、株式会社飲食店繁盛会の代表として、飲食店のコンサルティングや飲食店のWeb活用のサポートをすると同時に、その飲食店の売上アップノウハウとマーケティングを体系化した飲食店のコンサルタント資格「販売促進士」資格講座を提供している。
DXの分野では、東京商工会議所のエキスパートバンクや東京都公社、金融機関等の登録専門家として東京の中小企業をサポート。著書に「繁盛飲食店にする1分間セミナー」 (同文館出版)、「売れまくるメニューブックの作り方」(日経BP社)、「MSP繁盛プログラム どの飲食店でも最短で確実に売り上げを上げる方法」(販売促進士日本フードアドバイザー協会)があり、メニューの本は中国・台湾でも出版されている。
セミナー・研修は商工会議所、全国の金融機関、メーカー等企業、地方自治体からの依頼で年間に50本〜100本。ダイアモンドオンライン、集英社オンライン、日経MJ、経理人(台湾)、食力(台湾)、料理台湾(台湾)他、日本と台湾にてメディア掲載も多数。
入会申し込み
【ITコーディネータ協会】Web活DX研究会 <第2期>
この勉強会は、初めての試みのため、できるだけ安価な価格設定をしておりますが、しばらく運用してみて、数カ月後に少し値上げさせていただく予定です。興味がございましたら、値上げする前のご参加をオススメします。